「キッチン ラクシーナの収納例 画像で解説!!」使いやすい訳

アイキャッチ67画像
悩めるる

キッチンを使いやすくするにはどうしたらいいの?

てんてこ舞子

どこに何を入れたらいいのか悩む

このように感じている人に向けた内容です

ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです

わが家のシステムキッチン
パナソニック ラクシーナの収納を
画像たっぷりでご紹介します

同じメーカーでもグレードや仕様の違い
持っているモノや
その他収納の有無によっても
収納場所は人それぞれ変わってきますが

  • モノの持ち方
  • 家事動線

を意識した収納なので
他のメーカーのキッチンでも
参考にして頂けるところは多いかと思います

目次

パナソニックキッチン ラクシーナ

キッチン1画像

仕様

  • トリプルワイドコンロ
  • 深型食洗機
  • I型 対面(カウンター仕様)
  • サイズ W255×D63×H85cm

その他収納

  • キッチン背面カップボード
  • パントリー(階段下スペース)

2015年築なので
現在とは仕様が変更されている場合があります

コンロ下ユニット収納

コンロ下ユニット画像

コンロ側には3か所に収納があります

①上段引き出し

このキッチンの最大の魅力
立ったまま取り出せる

一番使いやすい引き出しに
高さ(深さ)がある
ことだと感じます

コンロ下収納1画像

W98×D47.5×32.2cm

有効高さ(深さ)が32cmあるので
28cmの大きなフライパンでも
立てて収納出来ます

また、フライパンの柄が
仕切りパイプで止まることで
取り出しやすく、しまいやすいです

100均のN型本立てで支えています

収納用品1画像
収納用品2画像

無印良品のポリプロピレン整理ボックス4
がフィットします

幅  11.5cm
奥行 34cm
高さ 5cm

すべての引き出しの下全面に
傷防止のためシートを敷いていますが

調味料の液だれなどの部分的な汚れを
サッと拭けるので便利です

▼ラクシーナの奥行きに使いやすいサイズの、こちらのシートを使用しています

サイズ 150×50cm 素材 EVA樹脂。音を抑え、引き出しや棚を傷から守ります。お好みのサイズにカットして使えます。
収納画像

収納用品をこのように配置しています

トレイは、横向きにすることで
引出しを開け閉めする時の
前後の動きにも
中のモノがずれにくくなります

手前のボトルトレイには
1リットルサイズ

  • しょうゆ
  • みりん
  • サラダオイル

がちょうど収まります

※しょうゆは開栓後、本来冷蔵保存ですが
加熱料理に使う分はここにある方が便利なので
こちらに収納しています

調味料収納3画像

多目的ボックスには
粘着カーペットクリーナーの芯を利用し
キッチンツールを立てて収納しています

お互いが絡まらず
目的のモノが取り出しやすくなります

こちら を参考にしてみて下さい

収納例1画像
調味料収納1画像
調味料収納2画像

スパイスボックスは前後に動きます
下に置いているモノの高さと
仕切りパイプの位置によって
可動範囲は小さくなります

奥に配置している塩・片栗粉は
取っ手付きの保存容器にすることで
取り出しやすくしています
※不要な仕切りパイプは取り外しています

②下段引き出し

少しかがむ必要がある位置なので

  • 使用頻度の低いモノ
  • 重さのあるモノ

を収納しています

コンロ下収納2画像

約 W98×D42.5×H20.1cm

圧力鍋のおかげで、たくさんの鍋が不要になりました

サイズ 約全長38×幅21×高さ20cm/重量 約2kg/満水容量3.5L。食材・調理に合わせて低圧・高圧を選べる圧力切り替え式。こげつきにくく保温性に優れた3層底ステンレス鋼/アルミニウム/ステンレス鋼。 ガス、IH対応。

▼こちらの記事でも紹介しています

③プッシュオープン引出し

グリルにあたる部分が
押して開閉する引き出しになっています

コンロ下収納3画像

約 W98×D21×H5.1cm

トリプルワイドコンロでは
引き出しの幅が広くなるため
丁度真ん中を押さないと上手く閉まりません

これが意外にストレスに感じるため
使用頻度の高い

に移動させたことで、使いやすくなりました

プッシュオープン引き出し画像
きっちり閉まらないと、左右どちらかにすきまができる

▼おすすめの換気扇フィルター紹介記事です

シンク下ユニット収納

シンク下ユニット画像

①上段引き出し

水を使うモノをまとめて収納しています

シンク下収納1画像

約 W98×D42.5×H32(28.5)cm
※シンク下用スライド内引出しまでの高さ

引出し手前、仕切りパイプまでは
32cmの高さがあるので

  • 30cmのラップ
  • 30cmのオーブンペーパー
  • 直径32cmの洗い桶

立てて収納しています

シンク下収納4画像
洗い桶画像

実家でもそうだったから
当たり前のように
シンクに出しっぱなしだった洗い桶

買ってきた野菜や果物を
まとめて洗う時には必要だから

使う時だけ取り出せるように
引出しの中に収納場所を確保しました

実はこれ
主人が一人暮らしの時から使っている
30年以上前のモノ

ステンレス製は丈夫です

ロック付き包丁差し(4本収納)に

  • 三徳包丁
  • ペティナイフ
  • パン切包丁
  • キッチンばさみ

まな板スタンド

  • まな板2枚

を収納しています

キッチンツール収納画像

▼キッチンツールはこちらの記事で紹介しています

収納用品3画像
収納例2画像

片手鍋は
100均の鍋蓋トレイを利用しています
蓋が固定されるので使いやすいです

こちらも仕切りパイプで取っ手が止まるので
取り出しやすくなっています

お湯を沸かすのも片手鍋です
やかんは口が洗いにくいので手放しました
※お茶は基本、水出しにしています

蓋つきの片手鍋は、こちらのモノを愛用しています

サイズ 約35.1×21.8×11.7cm/本体重量 約775g/容量 約2L(深さ約8cm)。 ガスコンロ専用。日本製。大きく張り出した独特のデザインの注ぎ口が左右両方にあり、中身を器にそそぐとき1滴もこぼれません。右利き左利きを問わず料理を器に移しやすく工夫されています。18-8ステンレス素材を使用し、丈夫で清潔です。
シンク下収納5画像

ステンレス製とプラスチック製の
ザルとボウルを少し多めに持っています

ついつい手に取ってしまうのは
プラスチック製

軽くてちょうどいい大きさだからかも

実はこれも
30年以上前からの愛用品です

▼キッチン用品はこちらの記事で紹介しています

洗剤画像

毎日使うモノ

  • 食洗機用洗剤
  • 酸素系漂白剤
    ※キッチン・洗面所で使用しているマイクロファイバークロス洗浄用

すぐ手に取れる場所
一緒に使うモノの近くに置くことで
習慣となります

※小さなボトルには、野菜や果物も洗える濃縮万能洗剤を入れています

※食洗機用洗剤のボトルは、無印良品の入浴剤詰替容器を利用しています

※オキシクリーンのボトルの中身は、過炭酸ナトリウムです

▼こちらの記事で紹介しています

炊飯鍋収納画像

7年ほど前に、炊飯器を手放して
炊飯鍋で炊くようになりました

これまでに

  • リンナイ 炊飯鍋
  • かもしか道具店 ご飯の鍋

と試してきましたが
炊き上がりや吹きこぼれを追求し

現在は、ハリオのご飯釜を愛用しています
重さがありますが

  • 取り出しやすい位置
  • 両手で持てる

ので、この場所に収納しています

▼こちらの記事でも紹介しています

②下段引き出し

腰を曲げる必要はあるけど
上からサッと取り出せるので
ビニール袋やタオルなどを収納しています

野菜くずや、排水口のゴミを
すぐに取って捨てられます

面倒臭くないことで
ゴミを溜めることが無くなります

シンク下収納2画像

約 W98×D37.5×H21cm

収納用品5画像
収納例4画像

仕切りには
100均の収納用品を利用しています

③シンク下用スライド内引出し

①の引き出しを開けてから
奥から引き出す必要があります

高さが無いので
使用頻度の低い細々としたモノを入れています

シンク下収納3画像

約 W97×D16.6×H4.5cm

収納用品4画像

ペンケースを利用して

  • 竹串
  • 金串 など

を収納しています

こちらは100均で購入したモノですが
無印良品にも同じサイズがあります

収納例3画像

排水口カバーを外していますが
保管はしています

▼こちらの記事で詳しく紹介しています

最後に

キッチン2画像

わが家のキッチンを見て
「片付いているのは、収納がたくさんあるからだ」と言う人もいます

転勤族だったわが家はこれまで
様々なキッチンと出会って来ました

でも実は、キッチン道具の数は
今も昔もあまり変わっていません

  • 必要なモノは、いいモノを選ぶ
  • ストックを必要以上にしない

使いやすいキッチンとは

  • 動かない
  • 探さない
  • 時間をかけない

必要なモノが必要な場所にあること
だと感じます

そう考えながら収納すれば
自ずと置くべき場所が見えてくるのではないでしょうか

すべてのモノに収納場所を作ることで
掃除もしやすくなります

使いにくいと感じたら
場所を変えてみる

入らないと感じたら
持つモノの量を見直してみる

そうすることで
自分にとって使いやすいキッチンになっていきます

▼パナソニックキッチンに関するこちらの記事も参考にしてみて下さい

まとめ

キッチン収納イメージ画像

ラクシーナ収納例

  1. パナソニックキッチン ラクシーナ
    仕様
    その他収納
  2. コンロ下ユニット収納
    上段引き出し
    下段引き出し
    プッシュオープン引き出し
  3. シンク下ユニット収納
    上段引き出し
    下段引き出し
    シンク下用スライド内引出し
  4. 最後に
    必要なモノが必要な場所に

あくまでもこれらの収納は
わが家の暮らしの一例であって
もちろん正解ではありません

カップボードやパントリーの
有無や大きさによっても
収納する場所は変わってきます

これまでも、これからも
ライフステージが変わることで
持つモノも変わってくるから

愛用品を多く持ち
常にモノと向き合うことは大切

毎日立つキッチンが快適であれば
暮らしは心地よくなるはずです

役に立ったなと思って頂けたら
応援のクリックをして頂けると嬉しいです↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
アイキャッチ67画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Multiplex 広告

目次