「やめたら楽になった5つの家事!!」暮らしが変わるモノとコツ

アイキャッチ26画像
悩めるる

家のことって、やることいっぱいあるのよね

面倒だ代

でも、手を抜いたら、すぐに家の中は散らかってしまうわ

このように感じている人に向けた内容です

ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです

人の暮らしは
生まれ育った環境に大きく影響を受ける
と感じます

これまで
当たり前だと思ってやっていたことを

考え方や、やり方を変えることで
家事はずいぶんと楽になります

私自身が、本当に楽になったと感じる
やめてよかった家事を5つご紹介します

目次

掃除機をかける

掃除機をかける

お掃除ロボットを利用することで

  • 掃除機を引っ張り出す手間
  • コードを差し替える手間
  • 掃除機をかける時間

これらが必要無くなり
掃除は、はるかに楽なものになりました

before
  • キャニスター掃除機(ダイソン)
ダイソン掃除機
After
  • お掃除ロボット(ルンバ)
お掃除ロボットルンバ

お掃除ロボットの存在は知っていたのですが

akemi

掃除は床だけすればいいってもんじゃないのよ!

ずっとこんな風に考えていました

当時、棚や壁面はノズルを変えながら掃除
キレイになるけど、時間はかかる

正直
掃除機をかけるのは、しんどいことでした

お片付けを学び、モノと向き合い

  • 不要なモノが見え始め
  • 床置きを減らしたことで

ようやく
お掃除ロボットを使うことを考えられるようになりました

これまで
掃除機のノズルを変え掃除していたところを

  1. ハンディモップ
  2. 粘着カーペットクリーナー(コロコロ)

を両手に持ち
棚や壁面のホコリを払うことで
楽にキレイが叶えられています

↓参考商品↓

お気に入りのハンディモップです
以前は洗うタイプを使っていましたが、洗うのが面倒になり、こちらに変えました
くたくたになるまで使い倒してから取り替えています

横から差し込む収納ケースは、自立し
100均のモノより、本体の作りがしっかりしていて丈夫だと感じます

床はお掃除ロボットに任せられたことで
掃除機をかける時間が無くなり

時間だけでなく、気持ちにも余裕が生まれ

今まで気付かなかった
家具やすきま、巾木といったところまで
手をかけられるようになりました

結果、家の中は以前よりも
キレイになっていると感じます

お掃除ロボットは
家事がもっとも楽になった
と感じられるモノです

akemi

愛用のルンバ960は、消耗品を交換しながら、現在6年目、まだまだ現役です

現在、各メーカーから
様々なグレードが発売されています

床置きしない暮らしであれば
比較的安価なグレードでも
満足出来る仕上がりで掃除してくれるのではないでしょうか

その際

  • ダストボックスが洗えるモノ
  • 自動ゴミ収集のモノ

を選ぶと、より家事は楽になります

akemi

溜まったごみを捨てるのが意外に面倒だと感じます

家電製品には寿命があるので
今後、買い替えるなら

米国製のアイロボット(iRobot)ルンバ(Roomba)なら
自動ゴミ捨てが不要なら、性能が高く、ダストボックスの水洗いが可能なこちらの商品

\楽天スーパーSALE実施中!!/
楽天市場

中国メーカーのエコバックス(ECOVACS)ディーボット(DEEBOT)なら
自動ゴミ収集機能付きで、床水拭き機能もあるこちらの商品

akemi

信頼のルンバか、高性能低価格のディーボットか、悩みます

▼掃除の愛用品をご紹介しています

マットを敷く

マット画像
  • 洗濯する手間
  • 替えのマットを収納しておくスペース

これらが必要無くなりました

キッチン

Before
  • 長い布製のマット
キッチンマット画像

水や油の跳ねを防ぐ目的で
使用していました
長さがあり、洗うのが大変でした

足で押さえながら
掃除機をかけていた記憶もあります

After
  • 無し
キッチン床画像

汚れたら、その都度拭く方が楽
と気づいたことで無くしました

わが家の床は
水濡れに弱い無垢材ですが
乾いた布で拭くことで対応出来ています

akemi

拭くというと聞こえがいいですが、足で布を滑らせています(笑)

トイレ

Before
  • トイレマット
  • 便座カバー
  • 便座蓋カバー
  • ペーパーホルダーカバー

インテリア的に
好んでマットやカバーを使用していました

数も多く、洗い替えを含めると
かなりのスペースを取っていました

トイレ内は
繊維ホコリも立ちやすかったと感じます

After
  • 無し
トイレ1画像
トイレ2画像

無くしたことで
本体も床も拭きやすくなりました

実は、マットを無くすきっかけが
主人が座って用を足すようになったこと
※立って用を足す行為が、汚れや菌を広げる
と知ったことで、自ら変えてくれました

衛生面を考えても
はるかにキレイを維持出来ていると思います

玄関

Before
  • 布製マット

玄関マットは
外のホコリを家の中に持ち込まない
目的があるそうです

風水的には置いた方がいい
と、聞いたことがあります

After
  • 無し
自宅玄関画像

根本的に
キレイな状態を維持することが目的であれば

毎日洗えないマットを敷くより
置かない方が楽に叶えられると感じたこと

また、以前より
スリッパを使用していたことから
玄関マットは
早い段階で敷くことをやめました

浴室

Before
  • 布製マット
バスマット画像

毎日、2枚を洗っていました
厚みで、なかなか乾かないことも

After
  • 珪藻土マット
珪藻土マット

1枚で、しっかり吸水してくれます

洗う必要が無いということは
干す、たたむ、しまう必要も無くなり
毎日の家事労力が、格段に減ります

↓参考商品↓

珪藻土にパルプ繊維を混ぜた圧縮成形で、珪藻土100%のモノより薄くて軽く、割れにくくなっています

一般的に珪藻土マットの寿命は
2年と言われていますが
わが家は家族3人で使い始めて5年目

特にメンテンナンス(削る等)はしていませんが、まだまだ現役です

マット収納工夫画像

タオルやパジャマ等を収納している棚の下に
突っ張り棒を利用し
浮かせて収納しています

マットは汚れを受け止めてくれますが
マット自体は
洗ったり拭いたりしなければ汚れたままです

その手間を考えれば
その都度拭く方が楽じゃないか
と気づいてから
マット無しの暮らしは、10年以上になります

排水口カバー

排水口カバー画像

排水口カバーを無くしたことで

  • 汚れが目につきやすい
  • 掃除しやすい

カバーしていることで汚れを隠している
ことに気づきました

見えることで
キレイにしようと思う気持ちになり
汚れを溜めなくなったことで

結果、掃除が楽になりました

キッチン

Before
  • 附属の網かご+ネット
  • 排水プレート
排水口プレート

網かごにネットをかぶせ
更にプレートをして
溜まった時や、ごみの日に取り替えていました

After
  • 付属の網かごのみ
キッチンシンク画像

網かごに溜まっているごみに
気づきやすくなりました

ネットをせず、その都度、捨てることで
ぬめりが発生するまで
放置することが無くなり

排水口の掃除が、苦にならなくなりました

一日の終わりには、食洗機に入れています

akemi

調理道具のザルと同じ感覚で使っています

洗面所

Before
  • 附属の排水栓
洗面台止水栓画像

汚れが溜まりやすく
洗いにくい形でした

After
  • ステンレス製排水口ごみ受け
洗面台排水口画像

ステンレス製のパンチング穴で
目詰まりすることがなくなりました

これまでに試したモノ

  • 100均のプラスチック製
    ➡ 汚れやすく、ズレやすい
  • ザル目のステンレス製
    ➡ 詰まって流れない

現在のパンチング目に変えたところ
浮いてズレることも無く
ストレスなく流れます

↓参考商品↓

これまで使い捨てを含め、色々な商品を試してきましたが、これが一番良かったです

ポップアップ引棒で
止水することは出来なくなりますが

必要な時は、バケツや洗面器で
水を溜めることが出来るので

毎日の手入れが簡単になる方が
楽だと感じています

浴室

Before
  • 付属のヘアキャッチ
  • 床排水口カバー
浴室排水口カバー画像
After
  • ステンレス製排水口ごみ受け
  • 封水筒にネット
浴室排水口画像

各メーカーにより
構造に違いがあると思いますが

浴室排水栓画像

わが家のパナソニック オフローラの場合

  • 附属のヘアキャッチは
    はめ込むための溝に汚れが付きやすい
  • 穴から抜けた髪の毛が流れてしまう

といった理由から

洗面所での経験をもとに
こちらもパンチング目のモノに変えました

↓参考商品↓

溜まった髪の毛が捨てやすく、シンプルな形でマメに洗えるため、ぬめるまで放置することが無くなりました

浴室封水筒画像

また
封水筒に直接ネットをかぶせることで
すきまから流れてしまう髪の毛をキャッチしています

※ストッキング状の目の細かいネットは
石鹸カスで、すぐに目詰まりしてしまうので
目の粗いネットを使用しています

セリアのお風呂の排水口ネット(深型)がおすすめです

ユニットバスであれば
ある程度規格サイズが決まっていますが
メーカーにより違いがあるので
サイズをしっかり測ることが大事です

附属品は
賃貸はもちろん、持ち家でも
原状回復出来る様に保管しておくと安心です

▼こちらの記事で更に詳しく紹介しています

▼キッチン、洗面所のお片付けの参考にしてみて下さい

お米を洗う+炊飯器で炊く

炊飯器画像

ご飯を炊く時に

  • お米を洗う
  • 炊飯器で炊く

という行為をやめました

Before
  • 精白米
  • 炊飯器
After
  • 無洗米
  • 炊飯鍋
炊飯鍋画像

無洗米

お米画像

精白米から、無洗米に変えました

  • 節水になる
  • お米を洗う手間が無くなる
  • 栄養価が高い

といったメリットがあるのですが

単純に、お米を洗わないことが
こんなにも楽なのかと感じています

炊飯鍋

炊飯器から、炊飯鍋に変えました

炊飯器を手放したことで

  • 出しっぱなしになっていたスペースが空く
  • 洗うパーツが減る

といった、空間を手に入れた上
手入れの手間が減りました

タイマーや保温機能を使わないなら
炊飯鍋という選択肢も
考えられるのではないでしょうか

保存容器に入れて、レンチンすれば
炊き立てと変わらないご飯が食べられます

↓参考商品↓

MADE IN JAPANの萬古焼を使用していて、ふっくらおいしいご飯が炊けます
重さがあるのだけが残念ポイントです

IHなら、ステンレスとアルミの4層構造+フッ素コートのこちらの商品

火にかけて約10分すると
「ふぃ~」とホイッスルが鳴るので
そこから1分したら火を止め
約15分蒸らしたら出来上がります

akemi

火加減を調節する必要が無いのが楽で、30分もあれば食べられます

My 〇〇

専用タオル画像

個人ごとの専用をやめました

Before
  • My バスタオル
  • My 箸
After
  • 家族共有

バスタオル

タオル画像

個人ごとに色違いにしていたバスタオルを
同じ色の共有にしました

  • 均等に劣化するので、買い替えのタイミングが1度になる
  • 収納時に分けなくていい

↓参考商品↓

当初、イケアでお気に入りがあったのですが、商品の入れ替わりが多く、せっかく行っても無いことが多かったので、ネットで安定して購入出来るこちらの商品が定番になりました

akemi

50×100cmが、洗う干すしまうのに、ちょうどいいサイズだと感じています

白にすることで、汚れや傷みに気づきやすく
清潔に保つことが出来ています

タオル収納画像

▼適正量について解説しています

箸画像

ひとりひとり専用だったお箸を同じモノにしました

  • 対を探さなくていい

配膳時に探して揃えなくていいのは
単純に、とても楽です

わが家の場合
スプーンやフォークは
もともと共有だったので

お箸だけ個人別に分ける意味は
それほどないのでは
と考えたことがきっかけでした

↓参考商品↓

いわゆるお店に置いてある箸で、家庭用としては味気ないかと最初は思っていましたが、あらゆることが楽で、今や「これがいい」と思えるモノとなりました

22.5cmは、男女共有出来る長さです

akemi

10膳も入っているので、取り箸にも使ってます

カトラリー収納画像

バスタオルもお箸も
どちらも使用した後は洗うモノなので
衛生的にも問題は無いと考えています

まとめ

楽家事画像

やめたら楽になった5つの家事

  1. 掃除機をかける
    お掃除ロボットを利用する
  2. マットを敷く
    すべて無くすことで洗う手間が無くなる
  3. 排水口カバー
    すべて無くすことで汚れたらすぐに洗える
  4. お米を洗う+炊飯器で炊く
    無洗米と炊飯鍋を利用する
  5. My 〇〇
    バスタオルと箸は家族共有

生まれてからずっと見て育ってきたから
親がやっていたことが
自分の中の常識になっていることがあります

また
メーカーでついているのだから
使うのが当たり前だと思うこともあります

価値観にとらわれず、時代の流れに乗り
上手に、文明の利器も利用したら
家事が、とても楽になりました

役に立ったなと思って頂けたら
応援のクリックをして頂けると嬉しいです↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ

  

お片付けの手順については、こちらの記事もぜひ参考にしてみて下さい

アイキャッチ26画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

アドセンスMultiplex 広告

目次