「タオルって何枚必要?」適正量 ちょうどいい量の持ち方

アイキャッチ4画像
悩めるる

タオルって、いったい何枚あったらいいの?

てんてこ舞子

これだけあればいいっていう基準はあるのかしら?

こんなお悩みに答えます

ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです

必要なモノでも
どれだけあればいいんだろうと
考えることありますよね

この記事では
自分の暮らしに合ったモノの量の考え方が分かります

目次

適正量の考え方

akemi

あなたは、タオルやお皿、パンツを何枚持っているか言えますか?

答えられる人は、きっと
モノとしっかり向き合った人だと思います

モノはたくさんあれば便利な場合があります

反面、持てば持つだけ

  • 管理する手間
  • スペース

が必要になります

ちょうどいい量を持てれば
日々、モノが循環されます

そのちょうどいい量というのが
自分にとっての適正量ということです

適正量とは、それぞれのライフスタイルに合った必要なモノの量のこと

人によってその量は違ってきます

その量の決め方・考え方を
例を挙げて解説していきます

ちょうどいい量を持つことで
暮らしが楽になることを実感してみて下さい
※ここでは仮に4人家族と考え解説しています

タオル

バスタオル画像

バスタオルなら、ひとり1枚を使い
毎日洗って乾燥までするのであれば

4枚あればいい
と考えることが出来ます

もちろん
洗濯の回数によって変わってくるので
もし乾かないことを考えるなら

8枚にしよう
といった具合に

取りあえずの枚数を決めてみる
ことが大切です

洗濯は2日に1回
1週間に1回まとめてしている
また、お風呂には1日2回入るという人なら
必要な枚数も変わってくるということです

akemi

わが家は3人家族で、ひとり3枚合計9枚を1年使うのがちょうどいいと感じています

タオル収納画像

使ったら手前にずらしていくことで
すべてのタオルが毎日動いていきます

日々流れるようにモノが動けば
買い替えのタイミングも決まってきます

akemi

好きなタオルばかり使ってしまうという話も聞きますが、すべて好きなモノにしてしまえば、そんな悩みも無くなります

▼My バスタオルをやめたら家事が楽になりました

▼洗面所の片付け方について解説しています

▼愛用のタオルをご紹介しています

食器

毎日使っているモノから
使う用途、サイズごとに

4の倍数で揃えてみましょう

毎食後に洗うなら
それほど数は必要ないかも知れません

また、どんな料理にも合うモノを
選んでみてはいかがでしょうか

食器収納画像

わが家の1軍の食器は
一番使いやすい引き出しに収納しています

↓おすすめ参考商品↓

お皿の価値観が変わった商品です
正直、お皿にこの値段は…と感じていたのですが、使ってみるとその価値が分かります
21cm皿と、25cmオーバル皿は、ほぼ毎日使っています

1日1回まとめて食洗機を使用しているので

使うことの多い21cm皿、14cm小鉢は
3人家族のわが家の場合
それぞれ6枚持っています

食器が好きで集めている人もいるでしょうが
モノは使ってこそという概念は変わりません

食器棚に入るだけが適正量と考えます

akemi

入らないからと重ねてしまうのは、取り出しにくく、しまいにくくなるのでおすすめしません

食器は割れ物であることを考えると
買い足せる定番商品を選ぶのもおすすめです

▼モノの持ち方について解説しています

▼食器の持ち方・収納の工夫について解説しています

下着

下着画像

1年に1度買い替えるのが
ちょうどいい枚数を探ってみましょう

ただし、出張旅行が多い人であれば
その分、枚数を増やす必要があります

仮にひとり3~5枚と決めてやってみて
足りなければ増やすといった感じで

自分や家族の適正量を個々に決めてみる
のがいいでしょう

管理の手間、スペースのことを考えると
まずは少ない枚数から始めることをおすすめします

akemi

下着は、新年にすべて新しくすると気持ちがいいですよ

服収納画像

一週間で着る服の量を
季節ごとに考えてみましょう

仕事柄スーツを着る人や
制服のある学生さんは考えやすいですね

ワイシャツやブラウスを
洗ったりクリーニングに出す回数やタイミングも考慮して決めてみましょう

私服の場合でも、ファッション雑誌の
1か月コーディネート特集などを参考に
トータルで考えることで

必要なアイテムや枚数が
自ずと決まってくるでしょう

そうなれば

  • 同じようなモノを買ってしまう
  • 毎朝服を選ぶのに悩む

なんてことも無くなるはずです

ここでも
適正量はクローゼットに入るだけです

ぎゅうぎゅうにつめれば入ってしまいますが

ハンガーを揃え、間隔をあけることで
風通しのいい空間
になるでしょう

持てる枚数を意識することが大切です

akemi

高級ブティックのような見るだけでワクワクするディスプレイを目指してみませんか?

▼クローゼットの片付け方を解説しています

雑貨

雑貨画像

かわいい小物を見ると
ついつい買って飾ってしまいたくなります

ぬいぐるみを並べたり
写真や絵を壁に掛けたり
している人も多いでしょう

ところで
そこにホコリは積もっていませんか?

せっかくの素敵なインテリアも
雑貨たちがそんな状態では台無しです

akemi

でも実際、そんなお家は多いように感じます

使っているという表現は
ピンと来ないかも知れませんが

ちゃんとホコリを払ってあげられてこそ
モノも活きます

数が多すぎて
掃除に手が回らないのであれば
自分の適正量を超えている

ということです

同じように、観葉植物も、水やりはもちろん
きちんと葉を拭いてあげたり出来る数を意識しましょう

▼わが家愛用の掃除道具を紹介しています

本・雑誌

本収納画像

今の時代
本の適正量は電子端末1つと言えそうです

もうすでに、まんがや雑誌は
スマホや電子書籍端末で読んでいる
という人も多いかと思います

特に、読書することに特化した
電子書籍端末(電子書籍リーダー)が
とても進化しています

↓参考電子書籍リーダー↓

タブレットよりも、バッテリーの持ちが良く、目が疲れません

\楽天スーパーSALE実施中!!/
楽天市場

書籍なら数千冊も保存できるので
本棚数個分がまるまる収まる
と言ってもいいですね

本屋に行かなくても
読みたい本がすぐに手に入ります

また

  • 軽く、持ち運びしやすい
  • 目に優しい
  • バッテリーの持ちがいい

となれば
もう選ばない理由がないと思いませんか?

本体の価格も
安いものであれば1万円台で買える上
書籍も紙の本より1割ほど安く買えます

akemi

本棚のスペースや掃除の手間を考えても、紙の本は、もう手放してもいい時代なのかなと感じます

絶版の希少レア本や貴重な専門書でなければ
万が一、手放して後悔しても
もう一度買いなおせます

本はかなり重量があります

本棚にスペースを取っていませんか?

付録が目当ての雑誌も
いつかまた読むかもと手放せない本も
もう一度見直してみてはいかがでしょうか

まとめ

適正量画像

適正量の考え方

  1. タオル
    1日の使用枚数洗濯の回数で考えお気に入りを持つ
  2. 食器
    1日の使用枚数洗う回数で考えなんにでも合うモノを選んでみる
  3. 下着
    1年で買い替えるのがちょうどいい枚数を持つ

  4. 1週間で着る量を季節ごとに考えてみる
  5. 雑貨
    手入れが苦にならない量を持つ
  6. 本・雑誌
    電子書籍リーダーを持つことを考えてみる

適正量とは
それぞれのライフスタイルに合った
必要なモノの量のことで

人によってその量は違ってきます

暮らしに合ったモノの量を持つ
ことを意識すると

モノが毎日循環され
モノが増えるのを防ぐことが出来ます

適正量には正解がありません

日々の暮らしの中で
ちょうどいいと感じる量を意識しながら
自分の適正量を探してみて下さい

役に立ったなと思って頂けたら
応援のクリックをして頂けると嬉しいです↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ

  

アイキャッチ4画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

アドセンスMultiplex 広告

目次