「タオルの寿命っていつ?」交換目安とおすすめサイズと色

アイキャッチ60画像
悩めるる

タオルって、いつ交換したらいいの?

面倒だ代

捨て時が、よく分からないわ

捨むり美

いつまでも使える気がするわ

このように感じている人に向けた内容です

ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです

モノには寿命があると分かっていても

  • それがいつなのか
  • どう判断するのか

と、考えてしまうモノのひとつに
タオルがあります

電化製品のように
動かなくなったらといった
明確な基準があればいいのですが

タオルの寿命(交換時)が
分からないと感じるのは

すぐに使えなくなるわけじゃない
からなのかも知れません

交換のタイミングに基準を作ることで
暮らしの中でモノが循環し
悩んだりすることが無くなります

タオルの寿命、交換目安の考え方と
おすすめのサイズ、色をご紹介します

目次

タオルの寿命

タオル画像

劣化と考えられる状態には

  • ごわつき
  • におい
  • 黒ずみ/黒カビ/ピンクかび
  • ほつれ

などがあります

それでも

柔軟剤で復活するかも
漂白したら白くなるかも
と考えてしまったり

もしかすると

新しいタオルの毛羽落ちがイヤ
使い始めの予洗いが面倒
という理由で

寿命かなと感じながらも
使い続けてしまう人もいるのでは

タオルは消耗品です
使い方や洗濯の仕方による差はあれ

どんなに高く上質なモノでも
人から頂いたモノであっても
使う度に、劣化していきます

洗濯を繰り返すことで
繊維は痩せていき
紫外線で硬くなります

だから、自分なりの
選び方交換の目安を決めることが
楽な暮らしにつながります

タオルの選び方

タオルの選び方画像

これまで使ってきたタオルを考えた時

  • 肌触りが良かった
  • 毛羽落ちが少なかった
  • サイズが使いやすかった
  • 長持ちした

と感じ、もう一度買おうと思っても

それがセール品や
どこで買ったモノか覚えていないと
同じモノを探すのは大変です

また、頂き物で高価なモノであれば
日常使いには躊躇したりも

これから先の暮らしを考えれば
お気に入りの商品やお店を決めるのも
おすすめの方法です

気に入ったモノが出来れば
それを繰り返し使うことで
暮らしの満足度は上がります

▼タオルの適正量の考え方について解説しています

交換の目安

タオル交換目安画像

これまで
目に見える劣化を感じた時に
交換していたなら

どれくらいもつのかを知ることで
交換の時期が決まります

たとえば、ひとり

  • 3枚を毎日使い洗濯して1年
  • 2枚なら半年
  • 5枚を週末にまとめて洗って2年 など

すると

「そろそろ新しいタオルを買う頃だな」
「もうすぐセールだからその時に買おう」

といったように

交換の目安を
持つ枚数と使用期間で決めるのも
おすすめの方法です

1年で交換するのがちょうどいい枚数を持つと、管理しやすいと感じます

akemi

わが家は、現在ひとり2枚を毎日洗濯し、1年ほどで交換しています

タオルだけに限らず
持つモノすべてにこの考え方が出来ると
ストック管理が楽になります

おすすめタオル

タオル収納1画像

今治タオルが有名ですが
わが家では、日常使いに手が届きやすい
泉州タオルを愛用しています

通常、バスタオルのサイズは
120×60〜130×70cmですが

腰や胸に巻くことが無ければ
ミニバスタオルと呼ばれる
少し小さめのサイズがおすすめです

  • 洗濯機の中で、かさばらず
  • 干すスペースも縮小できます

初めてミニバスタオルを使ったのが
イケア(IKEA)のモノだったのですが

店舗が近くに無く、せっかく行っても
欠品のことがよくあったので
ネットで安定して買えるモノに落ち着きました

男の人や子供なら
大きめのフェイルタオルもおすすめです

\楽天スーパーSALE実施中!!/
楽天市場

真空圧縮されて届くので
開封時は薄く感じますが
洗濯するとふっくらとボリュームが出ます

ふるさと納税で
購入することも多いです

その際も
泉州タオルを選んでいます

明治40年創業の神藤タオルは
柔軟剤なしでも柔らかい風合いと
高い吸水性を実現したタオルです


圧縮していない状態で届きますが
洗うと更にふわふわになります

泉州タオル画像
\楽天スーパーSALE実施中!!/
楽天市場

ヒオリエのフェイスタオルも
ふるさと納税にあります

\楽天スーパーSALE実施中!!/
楽天市場

▼ふるさと納税について解説しています

タオルの肌触りの感じ方は
人それぞれ違うので
もしかするとボリューム感が足りない
と感じる人もいるかも知れません

私自身が
使って洗ってしまうまで考えた時に
丁度いいな、使いやすいなと感じる
おすすめのタオルです

おすすめの色

おすすめタオルの色画像

選ぶなら白、もしくは薄い色
がおすすめです

なぜなら
デメリットに思える汚れが分かることが
交換の目安になるからです

また、濃い色のように

  • 色移り
  • 色落ち
  • 色褪せ

がないことも理由のひとつです

わが家は
家族共用で、すべて白にしたことで
タオルの劣化に差が無くなり
交換時期に悩まなくなりました

おすすめしたタオルも
購入するのは白です

使い始めに、タオルのみで
洗剤も柔軟剤も入れずに洗っていますが
毛羽落ちもほとんど気にならず
気持ちよく使えます

▼こちらの記事でも紹介しています

タオル寿命の延ばし方

タオル干し画像

寿命があると分かっていても
少しでも長く使えるなら
それに越したことはありません

タオルの劣化は

  • 他の洗濯物との摩擦
  • 脱水・乾燥のし過ぎ
  • 汚れが落ちていない など

繊維のダメージが原因で生じます

日頃の洗濯の仕方に気を付ければ
寿命をのばすことが出来ると言われます

  1. 洗剤・柔軟剤の量に気を付ける
  2. たくさんの水で洗う
  3. 直射日光の下で干さない

などがその例ですが

①は
すすぎきれなかった洗剤・柔軟剤が
汚れとして残ることで
黒ずみの原因となるからです

これには
量を気をつけることで回避できますが

②や③は、ドラム式洗濯機や
ご家庭の干場の状態によっては
難しい場合もあるでしょう

使った後の湿った状態が長く続くと
菌が増殖することで
ピンクかびや黒カビの原因になります

洗濯するまで出来るだけ広げておく
などの工夫が必要です

わが家では、使って洗濯するまでの間
浴室ドアにフックで引っかけています
※ユニットバスで、ドアの上に換気口があるタイプです

バスタオル掛け1画像
バスタオル掛け2画像

洗濯後に、乾燥機を使えば
高温で短時間で乾かすため
除菌殺菌効果も期待できます

タオルパイル地画像

わが家は、基本外干しなので

洗濯した後の濡れている時と
干した後の乾いた時に
パンパンと10回ほど振ることで

寝ているパイルが起きるので
ふわふわの状態が続くと感じます

それでもタオルは消耗品です

水は吸収するけど、肌触りが硬い
生乾きの嫌な臭いがする
黒いポツポツがある

明らかに
「使っていて気持ちが良くない」

と感じるなら寿命(交換時)
だと考えましょう

▼洗面所関連記事も参考にしてみて下さい

まとめ

タオル画像

タオルの選び方・交換目安の決め方

  1. タオルの寿命
    ごわつき/におい/黒ずみ/黒カビ/ピンクかび/ほつれ
  2. タオルの選び方
    お気に入りの商品やお店を決める
  3. 交換の目安
    持つ枚数と使用期間で決める
  4. おすすめタオル
    50×100cm前後のミニバスタオル
    泉州タオル(ふるさと納税)
  5. おすすめの色
    白、もしくは薄い色
  6. タオル寿命の延ばし方
    洗剤・柔軟剤の量
    洗濯するまで広げておく
    乾燥機

毎日必ず
手や顔、身体に触れるモノだからこそ
気持ちよく使いたいものです

気に入ったモノを
正しく扱うことで少しでも長く

そして
定期的に交換し、循環させていけば
人とモノとの関係が良好な暮らし方が叶います

役に立ったなと思って頂けたら
応援のクリックをして頂けると嬉しいです↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
アイキャッチ60画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Multiplex 広告

目次