
排水口の掃除って憂鬱だわ



見ないふりしてたら、すごいことに



ぬめりやカビで、触りたくない
このように感じている人に向けた内容です
ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです
25年目の主婦業で悟った
「汚れは隠さない方が掃除が楽」
ということ
どうやら人は、見えないことで
気付かない、または
気付かないふりをしてしまうようです
でも、水回りの掃除は必須です
手を抜けば倍以上の手間になって
返ってきてしまいます
排水口の掃除が、劇的に楽になった
- 工夫
- おすすめのモノ
を、ご紹介します
排水口の掃除
キッチン、洗面所、浴室の排水口には
それぞれ既存のカバーや栓が備わっています
実は、それが
掃除のハードルを上げてしまっている
と感じます
排水口が見えないことで
汚れに気付きにくかったり
それ自体の手入れも必要になります


排水口カバー




排水口カバー
これらすべてを無くすこと
または、代わりのモノを使うことで
汚れに気付きやすくなり
それを簡単に取り除くことが出来れば
あとの掃除も楽になり
キレイな状態が維持できるようになります
キッチン排水口
野菜くずに食べ残し、油も加わり
ぬめりや黒かびが発生しやすい場所です
掃除が楽になる工夫




わが家のキッチンは
パナソニック ラクシーナ
スキマレスシンク ステンレスタイプ
既存の付属品は
- 網かご
- 排水プレート
これまで
網かごにネットし、排水プレートをかぶせ
排水口は見えない状態でした






週に数回、ネット交換をする時に
網かごと排水プレートを洗う
を繰り返していました
見えないことで、汚れは蓄積され
ネットを替える度に汚れを落とす作業を
苦に感じていました
現在は
排水プレートを外して網かごのみ
ネットもしていません
ゴミが溜まるのが目に見えることで
その都度、取り除き
食洗機を使う時に、一緒に洗っています
また、食べカスや油汚れは直接流さず
出来るだけ取り除くことで
汚れ方もかなり変わります



無印良品のシリコンスクレーパーを愛用しています
わが家のキッチンは
排水トラップに封水筒が無いタイプです


あるタイプは
それだけ掃除に手間がかかります
極力、汚れを流さないことで
掃除が楽になります
おすすめのモノ
基本的には、付属の網かごで大丈夫です
もし、汚れが取れず交換するなら
- 網かごの枠までオールステンレス製
- こまめに捨てるために浅型
- 取っ手の構造がシンプルなモノ
がおすすめです
丸型排水口
直径が
- 14.4cm
- 13.5cm
のモノが多いですが
メーカーやグレードによっては
純正のモノしか合わないこともあります
汎用品
<サイズ>外径Ф144×高さ45mm
<材質>網・枠共にステンレス
※外径Ф135×高さ45mmもあります
パナソニックの純正品なら
<サイズ>外径Ф144×高さ46.5mm
<材質>網・枠共にステンレス
スキマレスシンク ステンレスタイプ
スクエア型排水口
メーカーのキッチンタイプにより
サイズ・仕様に違いがあります
オールステンレス製が
汚れがつきにくく、丈夫で洗いやすく
おすすめです
パナソニックの純正品なら
<サイズ>W178mmxD103mmxT45mm
<材質>網・枠共にステンレス
PaPaPaシンク、ムーブラックシンク・ラクするーシンク共通
▼キッチンの片付け方について解説しています


▼パナソニック システムキッチンのレビュー記事です


洗面所排水口
髪の毛やホコリ、石鹸カス
うがい時の痰などで詰まることも
配管も細いので掃除がしにくい場所です
掃除が楽になる工夫




わが家の洗面台は
パナソニックのCLine(シーライン)
既存の付属品は
- 排水口栓
ヘアキャッチャーの付いた排水栓は
洗面ボールに水を溜める役割もありますが
洗いにくい形をしています


これまでに
様々なモノを試してきました






- ヘアキャッチャーに100均のゴミガード
排水栓の掃除の手間はそれほど変わらない - プラスチック製のゴミ受け
使い捨てが無駄に感じた - ザル目のゴミ受け
痰が流れずに詰まる
最終的に
ステンレス製のパンチング目にしたところ
髪の毛などはしっかりキャッチし
痰などは、適度に流れます




同じメーカーのモノですが
使用感に違いがありました
おすすめのモノ
選ぶなら
- ステンレス製
- パンチング仕様
をおすすめします
ご自宅の排水口の直径が
ゴミ受けの内寸に合うよう
サイズ選びに気を付けて下さい
▼洗面所の片付け方について解説しています


浴室排水口
大量のお湯を使う浴室でも
髪の毛や皮脂汚れ、石鹸カスで
ぬめりやピンクかびが発生しやすい場所です
掃除が楽になる工夫




わが家の浴室は
パナソニックのオフローラ
既存の付属品は
- 床排水口カバー
- ヘアキャッチ






付属のヘアキャッチは
開閉式でしっかり固定されますが
その分溝があり
樹脂の部分も汚れやすかったので
洗面台で効果を実感した
ステンレス製パンチング目に変えました
髪の毛だけなら
これだけでも十分なのですが
石鹸カスで、中の排水トラップに
ピンクかびや、ぬめりが発生します
なので
封水筒に排水口ネットをかぶせています






これにより
わずかな隙間から流れていた髪の毛も
しっかりキャッチしてくれる上
石鹸カスもネットに付くので
封水筒自体が汚れにくくなりました
ストッキングタイプのネットは
石鹸カスで目詰まりしてしまうので
目の粗いモノをおすすめします
※私は、セリアのモノを愛用しています




床排水口カバーも外したことで
掃除がしやすくなり
簡単な手入れで、汚れをためないから
排水口はキレイな状態をキープ出来ています
おすすめのモノ
メーカーによっては
封水筒の無いトラップ形状もあるようです
<例>LIXIL くるりんポイ排水口
その場合でも
ヘアキャッチがプラスチック製なら
ステンレス製にすることで
掃除が楽になる効果はあると思います
また
洗濯にお風呂のお湯を利用している場合
浴槽の水が排水管に十分流れず
汚れが溜まってしまうことも考えられます
▼こちらの記事も参考にしてみて下さい


掃除方法


ステンレス製のゴミ受けなら
簡単に中のゴミを取り除けるので
毎日毎回でも苦に感じないと思います
汚れをためない工夫で
汚れ方はかなり軽減されます
掃除のハードルが下がれば
時々、軽くブラシでこするだけで
キレイになります
でも残念ながら、これだけで
全く掃除をしなくてもいいわけではありません
排水口の奥の配管には
少しづつ汚れがたまっていきます
マンションなら排水管の高圧洗浄が
定期的(年1回程度)に行われますが
戸建てでは、個人でする必要があります
パイプクリーナーで
定期的にメンテナンスすれば
高圧洗浄機を買わなくても
業者に依頼しなくても
いいのではないでしょうか
日常的なお手入れなら
水酸化ナトリウムは1%以下で十分
<品名>排水パイプ用洗浄剤
<成分>水酸化ナトリウム(1%)、次亜塩素酸塩、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)
<液性>アルカリ性
<用途>キッチン・浴室・洗面所の排水パイプおよび排水口のヌメリの除去・消臭・つまり予防・つまりの解消・除菌・ウイルス除去
マンションであっても
日常的なお手入れにはおすすめです
塩素などの成分により、ステンレスがサビる原因となるため、使い方には気を付ける必要があります
まとめ


排水口の掃除が簡単になる工夫
- 排水口の見える化で、汚れをためない
カバーを外す
ゴミ受けをステンレス製にする - 定期的な掃除
高圧洗浄機、業者要らず
日々の暮らしの中で
水回りは汚れがたまりやすい場所です
既存の付属品は、使って当たり前
と思っていた概念を取り除いたら
シンプルに掃除が楽になりました
ぜひ、参考にしてみて下さい