
床下や吊戸棚って使いにくい



結局、入れっぱなしになってる



何が入っているか思い出せないわ
こんな風に感じている人に向けた内容です
ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです
60歳目前の終活のひとつとして
床下と吊戸棚の収納を見直しました
理由は、モノを出し入れするときに
床下の屈む・しゃがむ動作と
吊戸棚上部では、踏み台を出すのが
しだいに面倒だと感じるようになったから
歳を重ねても楽で安心して暮らすため
今から少しずつはじめたい
収納の見直し方をご紹介します
収納場所
モノを出し入れしやすい高さと位置は
人の動作が最も楽で負担が少なく
収納のゴールデンゾーンとよばれるエリアです
一般的な収納のゴールデンゾーン
人の身長 | ゴールデンゾーンの高さ |
---|---|
一般成人 (身長150~170cm) | 床から腰〜肩の高さ (約70〜140cm) |
ゴールデンゾーンの特徴
- しゃがまなくてよい
- 背伸びしなくてよい
- 視界に入りやすい
- 手を自然に伸ばせば届く
言いかえれば、ちょい置きしがちな
モノがたまりやすい場所でもあります
ゴールデンゾーンから外れるとどうなる?
- 高すぎる → 背伸び or 脚立が必要
- 低すぎる → しゃがむ、膝・腰に負担
- 奥すぎる → 物が見えにくい、出しにくい
つまり、床下や吊戸棚の上部は
健康で若い人にとっても
出し入れしにくい場所であり
高齢になればなおさらです
これが
身体的負担の少ない収納にしておく理由です
収まっている場所は
片付いていると錯覚しがちで
また、なんとなく決めた場所が
定位置になっていることも多いので
見直すことでゴールデンゾーンが活きてきます
床下収納
戸建て住宅には、点検口を兼ねた
床下収納がキッチンや洗面所に
設置されていることが多く
収納が少ない場合には
有効な収納場所となります


ただ、気密性が高い構造のため
屈んだ姿勢で、フタを持ち上げる動作は
高齢になればなるほど負担が大きくなります
気づけば
入れたことさえ忘れ死蔵品となるケースも
床下空間の少ないマンションには
ほぼ無いことからも
あってもあえて使わないという選択が
終活には必要になってくるかもしれません
使わないことも
楽な暮らしには有効な活用法です


収納しているモノが
本当に持ち続ける必要があるモノなのか
他に収納場所はないか
見つめ直すことが終活のはじめの一歩です
吊戸棚収納
収納力の高い吊戸棚も
高齢者や背の低い人にとっては
工夫をしなければ
使いづらいと感じる収納場所です
吊戸棚を使いやすくする方法
【棚板の位置を下げる】
可動できるなら
上段の棚を手の届く位置まで下げる


【取っ手付き収納ボックスを使う】
- 持ち手付きボックスを並べると、手前に引き出すだけで中の物が取り出せる
- 中身が見える透明タイプ or ラベルを貼るとさらに便利
- 軽い物(乾物、ストック品)専用にすると安全




手を伸ばせば届く位置であれば
取っ手を持って引き出せます




ラベリングしなくても中身が分かる
透明タイプがおすすめです
【吊戸棚下にマグネット式や吊り下げラックを追加】
吊戸棚の下に
マグネットフックや吊り下げ棚を取り付け
よく使うモノを置くと
本体には手を伸ばす必要がなくなります
わが家も、目につく場所でなければ
忘れたり、面倒くさがる家族のために
吊り下げラックを取り付けて
継続薬を置いています


ただし
商品によっては扉がきちんと閉まらず
耐震ロックが効かなくなります




【よく使う物は吊戸棚に入れない】
基本的に吊戸棚に入れるのは
- 使用頻度が週1以下の物
- 軽い物のみ
例:来客用の食器、乾物のストック、紙皿など
※落下時の危険を減らすため、重い物はNG
主にストックを収納し
今使っているモノはシンク・コンロ側の
取り出しやすい場所に収納しています
【踏み台(ステップ)を安全に使う】
棚板の位置を下げても届かない場合は
- 滑り止め付き
- 取っ手付き
- 折りたたみ式で軽量
といった踏み台を選び
吊戸棚の近くに置くのが有効です


椅子で代用するのは危険です
バランスを崩し転倒して骨折した
という話をよく聞きます
今回の見直しで
使わなくていいようになりましたが
掃除のときには大活躍しています




【昇降式収納ラックを使う】
収納が少ない場合の最終手段として
リフォームするなら選択肢のひとつになります
- 吊戸棚の中に取り付けると、中の棚が手前に引き出せて下がる仕組み
- 高い場所でも踏み台なしで安全に使える
吊戸棚収納例


万が一
耐震ロックが効かなくても危なくないよう
吊り下げラック側には軽いモノを収納






できるだけ収納用品を使わず
収納ケースにまとめた方がいいモノ
そのまま取り出せる方が楽なモノ
と考えながら収納しています
▼長年愛用おすすめの換気扇フィルター








▼ごみ袋の収納はこちらの記事も参考にしてみてください
まとめ


収納の見直し方
日常使いに向かない収納場所は
死蔵品となったモノがたまりやすくなります
暮らしは変化するから
ときどき見直すことが大事です