「間取り図はここを見て!!」転勤族の暮らしが教えてくれたこと

アイキャッチ51画像
悩めるる

間取り図を見るポイントってあるのかな?

困る奈

どんな間取りが住みやすいの?

こんなお悩みに答えます

ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです

家を探す時
家を建てる時
大きな選択肢のひとつになる間取り

転勤族のわが家が
これまで移り住んできた様々な家を

結婚し子供が生まれ成長する今日まで
間取り図と共にご紹介しながら

快適な暮らしが叶う

  • 間取りの見方
  • 動線の考え方
  • 立地・環境選び

を、当時の自分にも伝えたい
お片付けの知識をプラスして解説します

家を探そうとしている人
家を建てようと考えている人の参考になれば幸いです

目次

新築賃貸マンション 2LDK

結婚して最初に住んだ家です

夫婦が暮らすには十分な広さでしたが
子供が生まれたことで
モノがどんどん増えていき
収納が足りないと感じていました

また、間取りに対してソファが大きすぎて
ダイニングテーブルが置けず
食事の際、和室まで運ぶのが面倒くさいと感じていました

間取り

間取り図1画像
2LDK 52㎡

立地・環境

  • 新築
  • 最上階 奥から2戸目
  • 最寄り駅まで徒歩3分
  • スーパーまで徒歩5分
  • 前に小さな公園
  • 平地
  • 駐車場 平面

今ならこう暮らす

収納を最大限有効活用

収納が、押し入れと小さなクローゼットのみ
と少ないので

  • 服は持つ数を意識する
    ①今着る服は、パイプハンガー等に出して収納
    ②冬のコート類は、保管付き宅配クリーニングを利用
  • 押入れを最大限有効活用する
    ①来客用布団は持たない(必要な場合はレンタル)
    ②奥行きを前後で仕切り、オンとオフに分ける

▼わが家でリピ利用している宅配クリーニングです

宅配クリーニング【リナビス】

レンタルを利用する

使用期間が短い乳幼児期のモノ
使用頻度が低いモノは
レンタルがおすすめです

  • ベビーベッド
  • バスタブ
  • おもちゃ
  • スーツケース
  • 来客用布団 など

▼こちらの記事も参考にしてみて下さい

家具選びは慎重に

一度買えば、あまり買い替えない家具は
きちんとサイズを測ることが大事です

動線を意識して
部屋の役割を明確にしましょう

akemi

今なら、和室までをLDKと考えてソファを和室に置き、キッチン横にダイニングテーブルを買うわ

ネットスーパーを利用する

近くにスーパーがあっても
妊婦や子育て時期は
思うように買い物に出かけられず
買い溜めし、ストックすることが習慣になっていました

その時期の特典として
配送手数料が無料や割引になるところがある
ネットスーパーを上手に利用することで
モノの持ち方を変えることが出来ます

住んで分かったこと

  • エントランス(エレベーター)までの距離
    ○ 住人の通りは少なくなる
    × 動線が長くなる(買い物・ゴミ捨て)
  • 家の中にかなりの段差がある
    (20年前のマンションに多い遮音・配管・配線のための置床)
    × 身体に負担がかかる
    × お掃除ロボットが使えない
  • 廊下側にポーチ等の使用スペースが無い
    × 室外機が置けず、エアコンが取り付けられない

立地の良さは、大きなメリットでした

結婚・出産・育児と一生のうちで
一番必要なモノが変わり増える時期です

家の広さは変えられないので
それに見合ったモノの持ち方が必要でした

郊外 一軒家 4LDK

地方に転勤になり、次に住んだのは
オーナーが海外転勤中の賃貸物件でした
大きな2階建ての一軒家です

広いことで
大型の家具が増えていき
同時にモノもかなり持っていた時期です

間取り

間取り図2画像
4LDK 138m²

立地・環境

  • 地方都市
  • 自然に囲まれた閑静な住宅地
  • 築20年以上
  • 庭・駐車スペース1台付き
  • 物置有り
  • スーパーまで車5分

今ならこう暮らす

洗濯の動線を考える

毎日、衣類を収納するのに
上へ下へと運んでいたので

  • 1階の和室をファミリークローゼットとして利用する
    2階洋室(20帖)の壁面収納よりも、1階に衣類を収納する方が動線が楽になるため
  • 洗面所に、家族分の下着・パジャマを収納する

住んで分かったこと

  • 2階にトイレ等の水回りが無く、不便に感じた
  • 広すぎること、窓が多いことで、掃除が大変だった
  • 庭の手入れが大変だった
    芝刈り/庭木の剪定
    猫の糞害
  • 交通の便が悪く、日常的に車が必要

オーナーが自分たちが住むために建てた
素敵な家でした

一方で、モノの持ち方を意識しなければ
広ければ広いほど、モノも増えていき
家もモノも管理が大変になることを実感しました

また、庭仕事が好きでなければ
庭は不要だとも感じました

分譲賃貸マンション 4LDK

前の暮らしで、大きな家具が増え
家具のために部屋数を増やす必要がありました

オーナーの収益物件で
分譲マンションの賃貸なので
構造や設備、管理は充実していました

間取り

間取り図3画像
4LDK 96m2 

立地・環境

  • 地方都市
  • 人工島
  • 徒歩圏内に大きな公園
  • 築浅
  • スーパーまで車10分
  • 立体駐車場2階 屋根無し

今ならこう暮らす

部屋の用途を考える

家具を置くためだけに
1部屋必要としたので
処分することを検討すべきだったと感じます

また
服のためにも1部屋使っていたので
服の持ち方も考えるべきでした

住んで分かったこと

  • 海が近いため、自転車がさびる等の塩害がある
  • 中層階でも、ベランダからの眺めは他のマンションが見えるだけ
    低層階の景観の方が、敷地内に植えられた木々が見えて良いと感じた
  • マンション内の駐車場まで距離がある
  • 立体駐車場は、出し入れに時間がかかる
    車が必須な環境だったので、買い物や送迎が大変だった
  • エレベーターが3戸に1基なので、利用しやすかった

マンションのワンフロアでの暮らしと
家の間取りはとても魅力的でしたが
その分家賃も高かったことを思えば
随分もったいなかったと後悔しています

賃貸一軒家2階建て 3LDK

地元に戻ることを決めた次の家は
オーナー収益物件で
賃貸の2階建て一軒家です

当時、物件探しに時間が取れず
中を確認出来ないまま決めました

間取り

間取り図4画像
3LDK 81m2 

立地・環境

  • 地元関西圏
  • 最寄り駅まで徒歩12分
  • 閑静な住宅地
  • 平地
  • ほぼ新築
  • 駐車スペース2台

今ならこう暮らす

持っている家具の大きさ・数と
必要な広さが合っておらず

どう頑張っても
わが家の暮らしには合わないことが
住んでみて初めて分かりました

住んで分かったこと

  • 1階に収納がほぼ無かった
    2階に収納したひな人形を億劫で出せなかった
  • リビング階段は、暖気が上に上がってしまい寒かった
    全館空調でなければ、吹き抜けも検討すべきと知った
  • 玄関の間口が狭く、部屋への動線も悪いため、大型冷蔵庫が搬入出来なかった
    搬入経路を考えることも必要だと学んだ
  • 南向きの庭も、向かいに家があれば日当たりはそれほど良くなかった
    1階で洗濯したモノを2階に干すのが苦痛だった

環境はとても良かっただけに
間取りの悪さをつくづく実感した家でした

マイホーム 一軒家2階建て 2LDK

立地・環境の良い前の家の近くに
売土地が出たため、購入を決めました

間取りはある程度自由に決められたので
これまでの経験を生かした
動線を意識した間取りを考えました

間取り

間取り図5画像
2LDK 98.31㎡

立地・環境

  • 角地
  • 駐車スペース1台
  • 庭無し
  • 前に小さな公園

今の暮らし

これまでの経験から
必要な広さは2LDKと判断し
小さな土地でも十分だと気付きました

庭仕事も好きではないので
その分居住スペースに出来ました

駅近ではありませんが
特急(快速)が止まる最寄り駅まで
ドア to ドアで15分です

また、行動範囲がほぼ平地なので
車を必要とせず、徒歩または自転車で
買い物が出来ます
※1台は所有しています

お片付けを学び、モノと向き合った結果
必要なモノだけで十分満足した暮らし方が出来ていると感じます

これからの暮らし

2階に浴室と洗面所という間取りは
将来的に、足腰が弱ったり
車いす生活を余儀なくされれば
住むことが難しくなるでしょう

私は、終の棲家(ついのすみか)は
家そのものではなく
そこでの暮らし方だと考えています

自分のライフステージが
今の暮らしと合わなくなれば
気軽に移り住める暮らし方・モノの持ち方を、これからも目指していきたいと考えています

▼「ついのすみか」について解説しています

まとめ

間取り図の見方画像

間取り図の見方

  1. 収納スペースに合ったモノの持ち方を意識する
  2. 動線を意識して、部屋の役割を決める
  3. ライフステージの変化も考えた暮らし方を心得る

わが家は転勤があったことで
色々な家で暮らす機会に恵まれました

そうでなければ
引っ越すことは、あまり無いかも知れません

快適に暮らすための知恵として
間取り図から見える
そこでの暮らしを想像すれば
上手に家を選ぶことが出来るのではないでしょうか

役に立ったなと思って頂けたら
応援のクリックをして頂けると嬉しいです↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
アイキャッチ51画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

アドセンスMultiplex 広告

目次