【お知らせ】WEBメディアPicky’s「ジュエリーボックスおすすめ記事」を監修させていただきました

「終の棲家はマイホームだけじゃない!!」賃貸でも叶う選び方作り方

アイキャッチ21画像
悩めるる

マイホームを持つなんて、まだまだ先の話だわ

六十路すぎ代

賃貸暮らしじゃ、ついのすみかとは言えないわね

このように考えている人に向けた内容です

ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです

終の棲家」は
マイホーム(持ち家)だけではありません

賃貸でも借家でも
どんなに狭くても古くても
快適な「ついのすみか」に出来ます

その理由と
家の選び方から暮らしの作り方まで

これまで様々な家で暮らして来た経験
整理収納アドバイザーとしての知識から
ついのすみかにするための方法を
ご紹介します

これから家を探そうとしている人
今の暮らしをもっと快適にしたい
と考えている人の参考になれば幸いです

目次

終の棲家とは

そもそもの、終の棲家の定義は

終の棲家終の住処(ついのすみか)は、最期を迎える時まで生活する住まいのこと。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

akemi

住まいとは、家そのものだけじゃなく、暮らしの空間のことでもあります

人の寿命なんて分からないから
最期を迎えるのがいつだなんて
誰にも分かりません

だから
今の暮らしを快適心地よくすれば
そこは「ついのすみか」になる

と考えられます

つまり

  • 持ち家でも賃貸でも
  • 広くても狭くても
  • 新しくても古くても

どんな家だって「ついのすみか」に出来る
ということです

ついのすみかの選び方(ハード面)

立地説明画像

立地や間取りといった不変的な環境選び

個人の努力では変えられないハード面

利便性生活動線
を考えて選ぶ必要があります

立地

人それぞれ望む環境は違います

ライフステージが変化しても
住環境は引っ越さない限り
変えることが出来ません

交通の便

駅までの距離、乗り換えの有無 など

  • 子供が小さい頃は
    郊外の自然の中で育てたいと思っても
    大きくなれば通学や塾通いのため
    交通の便が良い都心の方が良いと思うかもしれません
  • 電車やバスなど、乗り換えが多いと
    それだけ時間を浪費することになってしまいます

周りの環境

治安、静かさ、近隣環境、文教地区、自然 など

  • 駅に近い、主要道路に近いところは
    便利な反面、電車・踏切・車の騒音に悩まされるかも知れません
  • 学校や公園に近ければ
    子供の声が聞こえてきます
  • 掃除が行き届いていない自治体は
    近隣トラブルの可能性があるかも知れません

土地

坂道画像

海沿い、山沿い、平地、高台、坂道、階段 など

  • 海に近ければ、サビやすいといった塩害を受けることがあります
  • 高級住宅街と呼ばれる地域でも
    坂の上に立つ高台であれば
    老後の暮らしには問題が出てくるかも知れません
    ※車があるから大丈夫と考えていても
    いつまでも運転出来るわけではありません
  • 家の前が階段になっている住宅は
    上り下りの度に注意が必要です
  • ハザードマップで
    自然災害のリスクを確認し
    事前に備える必要があります

若い時には考えなかったことでも
歳を取ると不便に感じる
ことも多いようです

子供がいれば、その時の年齢によって
求める環境の優先順位が変わってきますが

成長の先まで見越して考える
ことも必要だと感じます

間取り

間取り画像

家事は毎日のことなので
間取りの悪さ
暮らしにくさにつながります

2階建て3階建て

階段の上り下りによる動線

  • 2階LDKだと、買い物する度に
    食材を2階まで運ぶ必要があります
  • 洗濯するのが1階
    干す場所が2階3階のベランダの場合
    水を含んだ重たい洗濯物を持って運ぶのは重労働です

水回り

階上に水回りが無い

  • 1階にしかトイレが無いのは
    夜中に不便さを感じるかも知れません
  • ベランダに水栓が無ければ
    掃除に手間がかかります

開口部

玄関や掃き出し窓、ドアや階段の幅

  • 幅が足りず、大型家具、家電製品の搬入が出来ないことがあります
  • クレーンで吊り上げなければならない場合、費用がかかります
    ※家電製品は買い替えの度に必要

部屋数

用途を持たない部屋

  • なんでも部屋は
    不要なモノの溜まり場となり
    開かずの間となる可能性があります
  • 将来子供部屋にと考えていても
    その間の暮らしで
    他のモノを置いてしまうと
    そのままの状態になってしまうことが多いようです

これらの多くが
これまで住んできた家で感じたことです

akemi

住んで初めて気付くことってありますよね

立地間取り
後で改善することが出来ないものなので
慎重に選ぶ必要があります

ついのすみかの作り方(ソフト面)

空間の作り方画像

暮らしを工夫することで叶える空間作り

暮らしのソフト面では

片付ける力を身につけて空間を快適にし
日々の掃除が楽になる工夫をして

その空間を維持しましょう

akemi

立地や間取りは変えられなくても、今の暮らしを快適にすることは可能です

片付ける力を身につける

片付ける力は

  1. モノと向き合う
    モノを持つことを意識する
  2. 分類する
    持つモノを使うことを考えて分ける
  3. 収納する
    分けたモノを使いやすい場所に収納する

の3つで身につきます

人は、日々モノを使って生活しているので
片付ける力を身につけることが大事です

モノを持てば
それを管理する必要があります

手入れをしたり、収納したり
不要になれば手放したり
といったことをしなければ

気付けばモノに合わせた生活を送っているかも知れません

  • 賞味期限に追われる食生活
  • 片付かないモノの整理
  • あふれたモノの収納

に追われる暮らしをしていませんか?

これらはすべてモノに支配された生活です

akemi

人がモノに合わせて暮らしている状態ですね

モノと向き合う

1つ目の
モノと向き合う」ことをせずに
モノを管理しようとしても上手くいきません

片付かないことを
家が狭いことや収納が少ないこと
を理由にしていませんか?

モノを持つことを意識しなければ

たとえ広いところに引っ越したとしても
すぐにまたモノはあふれ出すでしょう

本当に必要なモノは
それほど多くないのではないでしょうか

自分のキャパを超えたモノ
一生懸命管理するよりも

数は少なくても厳選されたモノを持ち
それを大事にしながら暮らす方が
はるかに簡単で楽だと感じます

モノを取り入れる時は
便利さと管理の手間を
天秤にかけて選ぶくらい慎重になれば

本当に必要なモノだけで暮らせる
モノの持ち方が出来るでしょう

▼モノの持ち方については、こちらの記事も参考にしてみて下さい

分類する

2つ目の
分類する」ことで
使い勝手が格段に良くなります

整理をすることで得られる効果

  • 時間的な効果
    使いやすさで時短を目指す
  • 経済的な効果
    モノを管理することで無駄を無くす
  • 精神的な効果
    見た目を整えて気分よく過ごす

これらの効果は
暮らしを豊かにしてくれます

管理出来る量のモノを持つことは

  • 探しモノが無くなり
  • 二度買いが無くなり
  • いつもスッキリ片付いていて

モノに対してイライラすることがありません

必要なモノが、すぐ手に出来ることは
当たり前のようですが
片付いていなければ叶わないことです

収納する

3つ目の
収納する」は
単にモノを収めることではありません

必要なモノが、使いたい場所に
使いやすく収まっている

ことが大事です

収納用品にばかり気を取られがちですが
必要なモノがそれほど多くなければ
収納に悩むこともないのです

人の暮らしは、歳を重ねるごとに変化します

その都度、持つモノも変わるので
この片付ける力が必要なのです

▼片付ける力の身につけ方について解説しています

掃除を楽にする工夫

掃除画像

もしかすると
掃除なんて、しなければしないで
済んでしまうかも知れません

akemi

実際、掃除に毎日手が回らない人も多いのではないでしょうか

ですが
汚れは間違いなく溜まっていきます

掃除に手を抜けば
あっという間に汚れてしまいます

どんなに新しい家だって
どんなに広い部屋だって
ホコリだらけでは快適とは言えません

そうなってからいざ取り掛かろうとしても

  • 強力な洗剤が必要になったり
    モノが増える
  • 力を入れなければ落ちなかったり
    体力がいる
  • 業者に頼めば費用がかかります
    お金が出ていく
akemi

年末の大掃除が大変だと感じるのは、汚れを溜めてしまっているからですね

モノの持ち方を変えることで

棚や壁に置いてあるモノが少なければ
サッと拭いたり払ったりすれば
簡単にキレイになります

忙しくて掃除する暇がないのなら
床にモノを置かない工夫をして
文明の利器のお掃除ロボットを利用すれば

「しんどい」やら「面倒くさい」などと
文句も言わず掃除してくれます

ブラバンシアごみ箱画像
床置きしない工夫
ルンバ画像
働き者のお掃除ロボット

↓参考商品↓

壁に掛けられ、尚且つフタ付きのごみ箱を探してたどり着いた商品です

サイズ W20×D24.9×H35.1cm(開けた時の高さ 60cm)/ 材質 ポリプロピレン/平置きだけでなく壁掛けも可能なダストボックス/ハンドル付きなので持ち運びも楽々/長時間使用できる耐久性と飽きの来ないシンプルでスタイリッシュなデザイン

モノが多いと、汚れに気付きにくかったり
掃除することが億劫になります

歳を重ねれば重ねるほど
気力がなくなり億劫さに拍車がかかります

そのうち掃除しない生活が当たり前になり
気付いた時には
手に負えなくなっているかも知れません

仕事には定年があっても
暮らしに定年はありません

生きている限り、家事はデイリー業務です

だからこそ
毎日掃除するのが苦にならない空間をつくる
ことが、「ついのすみか」には必要なんだと思います

気負わず、歯を磨くように顔を洗うように

自然と習慣になれば
やらなければ気持ちが悪い
とさえ感じるでしょう

▼家事が楽になる工夫、掃除が楽になる収納の工夫について解説しています

まとめ

終の棲家画像

ついのすみかを得るために

  1. 選び方
    立地や間取りから暮らしを読み取り、より良い選択をする
  2. 作り方
    片付ける力と掃除を楽にする工夫をして快適な空間を作る

住環境は、様々な理由で
全て望み通りに叶えられる訳ではありません

ベストじゃなくても
少しでもより良い選択が出来れば

後は、暮らしの工夫によって
居心地の良い暮らしをつくることは出来る
と考えています

そして
今必要なモノだけを持つ暮らし
が身につけば

ハード面が
ライフステージに合わなくなったと感じたら
身軽に移り住む
ということも考えられるでしょう

ついのすみか」は
家では無く、暮らしだと考えれば
そんな選択肢も持てるのではないでしょうか

スーツケースひとつで
旅するように暮らせるモノの持ち方

は楽だろうなと思います

akemi

私も、まだ全然その域にはたどり着けてませんが、この考え方は持っていたいと思ってます

楽に暮らせる空間は
今もこれからも
自分の生き方を支えてくれるはずです

役に立ったなと思って頂けたら
応援のクリックをして頂けると嬉しいです↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

  

アイキャッチ21画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Multiplex 広告

目次