
食器って、いつの間にか増えてしまうわ



だから収納に悩んでしまうのよね



ホント、出し入れしにくくて困るわ
このように感じている人に向けた内容です
ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです
食器の収納に悩んでいる人が多いのは
食器の特性とそれに対する感情が原因
かも知れません
- タダだし割れるモノだからもらっておこう
- 高価でもったいないから来客用にしよう
- プレゼントだから欠けちゃったけど捨てられない
改めて持っている食器を見てみると
自分で選び買ったモノが
意外に少ないことに気付くかも知れません
- あるから使っている
- なんとなく持っている
- 安いし取りあえずこれでいいか
よりも
- 好きで使っている
- 選んで持っている
といった食器の持ち方に
変えていきませんか?
食器収納に悩む人の参考になれば幸いです
食器が増える原因


もらえる
- パンに付いた点数シールを
集めてもらえるお皿 - チキンやドーナツを
買えばもらえる食器 など
定期的なキャンペーンも多く
毎回、集めたり買ったりすることが
習慣になっている人もいるかもしれません
割れにくく、軽い白いお皿は
料理を選ばず、使い勝手がいいモノです
キャラクターものには
いくつになっても、ときめいてしまいます
いつの間にか
使うことより集めることが目的
になっていませんか?
粗品・景品
- 来場・来店記念
- 金融機関に預けたらもらえる など
粗品や景品には、小皿や小鉢といった
サイズ的に小さいものが多く
1個か2個入りなのが特徴です
家族で使うには足りなかったり
同じ種類ばかり増えていませんか?
引き出物
- ティーカップ
- 大皿
- ペアグラス など
今でこそカタログギフトが主流ですが
ひと昔前は
ブランドの食器が多かった時代
高級な食器だからと
来客用にと、大事にしまっていたり
割ってしまうといけないからと
棚の奥に入れっぱなしになっていませんか?
プレゼント
- マグカップ
- 夫婦茶碗や湯飲み など
誕生日や記念日プレゼントの定番で
贈る側としても買いやすい価格帯のため
必要以上に持っていることが多い食器です
でも、大切な人からの贈り物だからと
感情が入ってしまうことで
欠けたりヒビが入ってしまっても
手放せず持ち続けていませんか?
食器の持ち方


食器に対して抱いてしまう感情から
- もらえるモノなら、もらっておこう
- 割れるかも知れないから、置いておこう
- 頂いたモノを手放すのは申し訳ない
と考えてしまうことで
どんどん増えていってしまいます
その結果が、暮らしに合わない
サイズと数の食器を持つことになり
収納を難しくさせる原因になります
まずは
- よく使う大きさ
- 使いやすい形
- 1日に必要な枚数
を考えてみましょう
持ちすぎていると感じたなら
- リサイクルショップ
- フリマサイト
を利用して、売ることをおすすめします
基本的に
食器は未使用品でないと
買い取ってもらえないことが多いです
一番悩むのが
使用した割れていない食器ですが
好んで使わないのであれば
手放すことをおすすめします
理由は
モノを持つ=管理(手入れ・収納)
することだからです
管理出来ないモノを持つことは
楽な暮らしには必要ないと考えています



私も、心が痛くなりながら処分(廃棄)しましたが、結果的に、本当に好きな食器のある生活を楽しんでいます
▼不要品の手放し方については、こちらの記事も参考にしてみて下さい


食器収納のコツ
棚収納


棚板の間隔が狭く
食器を幅いっぱいまで入れてしまうと
取り出しにくく、しまいにくくなります
また、奥の食器を取る際も
手前のモノをのけてから取り出す
といった手間がかかります


種類の違う食器を重ねる場合は
2種類までにしましょう
すると、上の食器も下の食器も
取り出しやすく、しまいやすくなります


食器棚は、腰から肩の下までの高さが
一番出し入れしやすい場所なので
よく使う食器を置きましょう
棚の奥に置く場合は
棚板の間隔を広くすると
取り出しやすく、しまいやすくなります
肩より上の位置には
使用頻度が低く、比較的軽いもの
まとめて取り出せる枚数を置きましょう


コの字ラックを置くと
奥のモノが取り出しやすくなります
また、食器を立てて収納するのも
スペースを有効に利用出来ます
↓おすすめ参考商品↓




引き出し収納


引き出し収納は
上から見て取れるのがメリットです
違う種類を重ねる場合も
2種類までにすると
出し入れしやすくなります


引き出しごとに
同じ用途のものを収納すると
開け閉めが少なく、目的のものが取れます


一緒に使う食器(和食・洋食など)をまとめておくと、引き出しの開閉が少なくなります


深い引き出しには
食器を立てて収納するのも有効です
▼キッチンの片付け方も参考にしてみて下さい


↓おすすめ参考商品↓
料理を選ばず何にでも合わせやすい
パラティッシのプレートを毎日使用しています




まとめ


食器の整理収納術
- 食器が増える原因を知る
①もらえる
②粗品・景品
③引き出物
④プレゼント - 食器の持ち方を考える
よく使う大きさ
使いやすい形
1日に必要な枚数 - 食器収納のコツ
棚収納 棚板の間隔に注意する/コの字ラックを利用する
引き出し収納 2種類以上重ねない/一緒に使う食器をまとめる
暮らしの変化と共に
食事の仕方も変わります
家族で食べる時間がずれたり
食べるものの好みが変わったり
食器は割れなければ
処分しようとは考えにくく
割れるモノだと考えるが故に
意図せずもらってしまうことで
気付けば
暮らしに合わない形や数の食器に
悩まされてしまいます
食器は使えればいいと考えるのは
決して間違いではありませんが
今の暮らしに合わせた
自ら選んだお気に入りの器を持つ楽しさも、ぜひ味わって欲しいと感じます