片付けたいけど、どこから始めたらいいの?
どこから手をつけていいのか分からないわ
このように感じている人に向けた内容です
ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです
このブログでは、片付けるのが苦手な人が
自分で片付けられるように
実際の片付け方を解説しています
片付けたいと感じる場所から
片付けましょう
と言いたいところですが
いきなりモノの多い
判断の難しい場所から始めてしまうと
途中で挫折してしまう可能性が高いです
また
片付けるには正しい手順があります
場所ごとの実践記事はこちらから
※難易度の低いところから解説しているので
参考にしてみて下さい
片付ける場所は様々でも、考え方は同じです
手順におけるそれぞれのポイントを
まとめました
お片付けに目的を持つ
どんな暮らしがしたいのか
それは、人それぞれ違います
- キレイに整えられた空間で過ごしたい
- 必要なモノがすぐ手に取れるような収納がいい
- たくさんのお気に入りのモノに囲まれた暮らしがしたい
- ミニマリストのように少ないモノでスッキリ暮らしたい
などなど
目的が違えば、収納の仕方は変わってきます
すべてのモノを
見た目にキレイに収納してしまうことが
お片付けではありません
望む暮らしを見据えたら
それに沿ったお片付けをしていきましょう
まずは、どんな暮らしがしたいのか
明確にすることが、実は一番大事です
全部出す
実践では、片付けたい場所を
まず、空っぽの状態にすることから始めます
全部出すなんて、正直、面倒だし
広い空間であればあるほど、大変です
しかし
中に入っているモノを全部出し
空っぽになった空間を確認することで
- どれだけのモノが入っていた
(持っていた)のか - どれだけのモノを収められる
(持てる)のか
視覚から感じることが、とても大事です
モノの量と空間を同時に確認するために
全部出すことは
実は思っている以上に
効率的な方法だと感じます
いつの間にやら
奥に押し込まれてしまったモノを発掘し
空間をリセットしましょう
掃除する
整理収納の手順の中には含まれない掃除も
実生活の中では必要です
モノが入った状態では
奥や隅まで掃除することが難しくなります
ホコリが溜まっていたり
湿気で奥の方にカビが生えてしまっていることもあります
それを知ることで
- ホコリ対策(カバー等)をする
- 湿気に弱いモノ(革製品等)は置かない
といった対応が出来ます
また、人が持つ
キレイな状態をキープしたい
という感情を利用して
これから戻すモノを厳選して選ぶためにも
丁寧に掃除しましょう
▼掃除に関するこちらの記事も参考にしてみて下さい
要不要の判断
時の経過や、ライフステージの変化により
モノの持ち方が変わったことで
不要になったモノがないか確認しましょう
今まで入っていたモノを
キレイに収納し直すことが
目的ではありません
- 使う のか
- 手放す のか
- 思い出として保管する のか
ひとつひとつのモノと向き合い
判断していきましょう
そして
今の暮らしに必要なモノを
優先的に選びながら
自分の管理出来る量(適正量)
を考えることが大事です
▼適正量の考え方は、こちらの記事を参考にしてみて下さい
分類する
使う時の事を考えて分けることで
使いやすさが格段にアップします
- 使う人別に分ける
- 使用頻度別に分ける
- 一緒に使うモノをグループにしてまとめる
ただ単に
カテゴリー別で分けるのではなく
実際に使うことをイメージしながら
分類しましょう
たとえば、ボールペンであれば
使うモノとストックは別の場所で管理すると
使う時、考えずに選び取ることが出来ます
収納する
最初に全出しした時の空間認識をもとに
何を・どこに・どのように収納すれば
効率がよく使い勝手が良くなるのか考えます
高さを意識する
身体ストレスのかからない収納の高さの順は
中 > 下 > 上 です
中
♦よく使うモノ
出し入れしやすい高さなので
使用頻度の高いモノを収納すると
使いやすくなります
逆についつい置いてしまう高さの為
しっかりとモノの指定席を決めておかないと
モノが溜まりやすい場所でもあります
<例>
・チェストの上
・カウンターの上
・下駄箱の棚 など
下
♦ときどき使うモノ・重いモノ
キャスター付きの収納用品を使うと
出し入れしやすくなります
かがんだ姿勢になる為
腰や膝が悪い人には
使いにくい場合があります
上
♦ めったに使わないモノ
手を伸ばせば届く場所には
シーズンモノなど使用頻度が低く軽いモノを
脚立(踏み台)を使わなければ
届かない場所には
あえて使わない
という選択肢を持ってみることも
おすすめです
※空間をすべて埋める必要はありません
▼脚立(踏み台)選びの参考にしてみて下さい
モノの特質を考える
モノには、それぞれが持つ特質があります
その特質を踏まえ
どのような収納が適しているのか
を考えながら
すべてのモノに定位置を決めていきましょう
固定物資
所有したら壊れない限り寿命が尽きないモノ
家具・家電などの大きなモノだけではなく
爪切りやアクセサリーなどの
どんなに小さなモノにも
ひとつひとつに定位置が必要です
流動物質
賞味期限があるモノ
消費消耗されていずれ無くなるモノ
細かく分類せず
流動的な収納方法を考えましょう
ストックには、しっかりと定位置を決め
そこに収まる量を持つことを意識しましょう
愛着物質
個人的な記憶や愛着、感情で
保管しておきたいモノ
管理出来る量を決めたスペース分だけ持つ
ことを意識し
収納スペースの上部や奥などを利用して
位置決めしましょう
収納用品は適宜利用することで
使いやすくなりますが
しっかりと寸法を測った上で準備する
ことが大事です
まとめ
お片付け実践の流れとコツ
これまで、実践として紹介してきた場所は
すべてこの手順で行っています
場所は変われど、考え方は同じです
片付けたい場所を、この手順で行えば
その先には、きっと
理想の暮らしが待っているはずです