【お知らせ】WEBメディアPicky’s「ジュエリーボックスおすすめ記事」を監修させていただきました

「洗面所を片付けよう!!」動線も収納も掃除も楽に【実践3】

アイキャッチ11画像
悩めるる

洗面所って、細かいモノがいっぱいあるのよ

面倒だ代

なのに、ホコリがすごくて掃除しにくいわ

こんな方に向けた内容です

ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです

使う場所に必要なモノがある
洗面所の片付け方をご紹介します

洗面所はアイテム数が多く
髪の毛やホコリが溜まりやすい場所です

モノを見極め、収納を工夫することで
使いやすくスッキリした空間にしましょう

この記事では、片付けるのが苦手な人が
自分で片付けられるように
実際の片付け方を解説しています

目次

洗面所の整理収納効果

  • 朝晩使う場所なので、整えることで生活しやすくなる
  • 動線を考えてモノを置くことで家事が楽になる
  • 収納を工夫することで掃除が楽になる

広さや配置は、各ご家庭によって様々ですが
洗面所の使用目的は限定的なので
優先順位をつけることで使いやすくなる
という効果があります

整理収納の手順

全部出す

洗面台画像

洗面所にあるモノ、鏡裏や引き出し
扉の中から棚の上のモノまで
すべて出すところから始めます

アイテム数が多いので
「要る」「要らない」
判断力が必要になります

また、全出しすることで
意外とここじゃなくてもいいモノが
あることに気付く場合も

要不要の判断と分類

必ずこの場所で使うモノを選びます

洗面台

  • 歯磨き用品
    歯ブラシ、歯磨き粉、フロス など
  • 洗顔、ハンドソープ
  • スキンケア用品
    化粧水、乳液、美容液、パック など
  • ヘアケア用品
    ドライヤー、ヘアアイロン、ブラシ、ワックス、ヘアゴム、ヘアピン など
  • メイク用品
  • ケア用品
    コンタクトレンズ、コンタクト洗浄液、髭剃り など
  • ティッシュ、綿棒、コットン
  • フェイスタオル など
自宅洗面台画像

洗濯機周り

  • 洗剤類
  • ハンガー・ピンチ
  • 洗濯ネット
  • 洗濯かご など
洗濯機周り画像

浴室出入口

  • バスタオル
  • 下着・パジャマ など
浴室周り画像

かなりのアイテム数で
細かいモノも多いです

  • 化粧やヘアセットは、ドレッサーでしている
  • 洗濯は乾燥までする、または、干場まで持って行きそこで干している
  • 着替えは部屋でしている など

人によっては
ここに無くてもいいモノがあります

1日の動線を考え
優先順位(使う頻度が高いモノ)を決め
一緒に使うモノをまとめてみましょう

化粧品やヘア用品などは
新しいモノを試してみたくなることも多く

無くなる前に次を買ってしまうことが
片付かなくなる原因になる場合も

  • 小さいモノで試してみる
  • 気に入らない場合はすぐに手放す

といったモノの持ち方を意識することで
改善してみましょう

毎日使わないモノの例と対処法

ストック

もし、まとめ買いをして
スペースに余裕がないなら
買い方を見直しましょう

近くにスーパーやドラッグストアがあるなら
わざわざ自分のスペースを使わなくても
お店の棚を使おう
ということです

特売で数十円安く買えたとしても
そのストックするスペース分は
家賃やローンで払っていると考えられます

だとすれば、どちらがお得でしょうか

考え方を変えると
暮らしが変わることもあります

試供品

シャンプーやコンディショナー
化粧品等の試供品が溜まっているなら

毎日使って消費しましょう

旅行用に取り置いている人も多いのですが
古くなっている可能性があります

使用期限が過ぎていたり
いつもらったのか分からないモノは
処分しましょう

試供品は、試してこそ
自分に合う合わないの判断が出来ます

積極的に使おうと思わないモノであれば
取り置かないようにしましょう

旅行用品

旅行や出張用には、普段使っているモノを
その都度詰め替える方が気持ちよく使えたり

収納場所は
旅行カバンやスーツケースの中
の方がいい場合もあります

akemi

他にも、洗面所で使わないモノは、場所を移動させると
スペースにゆとりが出来、使いやすくなります

掃除する

隙間も多く
ホコリと髪の毛がたまりやすい場所です

「こんなところまで…」と驚くくらい
ドライヤーで髪の毛が舞い上がり

洗面台の上や壁に張りついています

洗面台上画像

日々の洗面所の掃除は
ついで掃除のクセをつけましょう

歯を磨いたついで
顔を洗ったついで
手を洗ったついでに

さっとクロスで拭けばキレイになります

掃除には
マイクロファイバークロスがおすすめです
※100均で豊富に品揃えがあります

スポンジ代わりに、こすった後
拭き上げまで1枚で完了します

洗面台掃除画像

収納する

洗面台下の収納は

  • 扉タイプ
  • 引き出しタイプ

が一般的です

扉収納

鏡裏

取り出しやすく使いやすい場所なのですが
定位置を決めておかないと、すぐにぐちゃぐちゃになりやすい場所でもあります

歯ブラシ収納画像

歯ブラシは、このようなグッズを
鏡とびら裏につけることで浮かせられ

どんな色の歯ブラシを使おうとも
扉を閉めてしまえば、色のごちゃつきを感じさせません

ホコリも気にならず

扉を閉めても隙間は開いているので
濡れていても大丈夫です

色々なタイプの収納を試しましたが
浮かせられ簡単に出し入れ出来る
このタイプが一番良かったです

スチール素材が丈夫でしっかりしています

akemi

わが家の愛用品です

▼おすすめの歯ブラシをご紹介しています

また、歯磨き粉やコップも
フックを使って、浮かせる収納にすると
掃除が楽になります

歯磨き粉収納画像
コップ収納画像
洗面台下

扉タイプは、奥に配管がある場合が多いので

コの字ラックで上下に区切り
ボックスを使って引き出す収納にすれば
奥まで有効活用出来ます

耐荷重1段あたり5㎏と頑丈なスチール製

棚板がフラットで引っ掛かりが無く
出し入れがスムーズで掃除も楽です
※奥行40㎝タイプはキッチンでおすすめしています

サイズ 約W50~85×D30×H35cm。工具不要の簡単組み立て。伸縮できるから設置場所の幅に合わせて調整できる丈夫なスチール製伸縮棚! 排水ホースを避けて設置できるからスペースを無駄なく有効活用。 収納するものの高さに合わせて、棚の高さは5.5cmごとに調整できます。
akemi

プラスチック製は安いのですが、重さに耐えきれず棚板が反ってきたモノをたくさん見てきたので、長く使うモノはしっかりしたモノをおすすめします

細かいごちゃつきがちなモノや
パッケージがカラフルな洗剤などは

扉収納の中に収めることで見た目もよく
掃除も楽になります

出来れば
できる限り扉の中に収めてしまいたいですね

その際は、扉の厚みを引いて
サイズをしっかりと測った上で
収納用品を準備しましょう

この厚みを忘れて
ぴったりの収納用品を入れてしまうと

引き出す度に引っかかり
ストレスになりかねません

扉厚み画像

「結局、出しっぱなし」にならないためにも
収納用品選びは慎重しましょう

引き出し収納

引き出しタイプも、仕切ることで分類でき
使いやすくなります

引き出す度に前後に動くので

画像のように
収納用品の置き方を横にする工夫
をしています

※わが家のパナソニック製洗面台に
無印良品の整理ボックスが
シンデレラフィットします

洗面台引き出し収納画像

床下収納

洗面所に床下収納があることも多いです

開閉のわずらわしさを考えると
あまり積極的に使うことはおすすめしません

気密性が高いため
高齢になり力が弱くなると
開けられなくなることが考えられます

収納が足りない場合には
ストックなどの収納に利用することを
おすすめします

床下収納画像

また
浴室前に設置されているお宅では
段差が出来るため珪藻土マットが使えません
(珪藻土マットが割れてしまうため)

akemi

家探しの際のポイントとして、覚えていると役立ちます

その他

浴室の出入り口付近には
バスタオルを置くスペースを確保しましょう

バスタオルに限っては
出しっぱなしが使いやすいです

但し、日々循環するよう
適正量に気を付けましょう

下着パジャマも洗面所に置けると
更に、動線がスムーズになります

浴室出入口収納画像

洗濯機の側には、洗剤や、その場で干すなら
ハンガーや洗濯バサミが側にあると便利です

ハンガーはからまないように
種類ごとにファイルボックスを利用して
収納しています↓

ハンガー収納画像

その上には
洗濯バサミやネット、洗剤等を置いて
動線を短く作業出来る工夫をしています↓

洗濯用品収納画像

洗濯機の上や側面、壁面の空間も
上手く使って収納を作りましょう

突っ張り棒を活用すると
収納の幅が広がります

わが家では
珪藻土マットの収納に利用しています

珪藻土マット収納工夫画像
サイズ 約W10-15×D32×H24cm。クリアとホワイトグレーの2色。縦にしても横にしても使えるファイルボックスです。別売りのフタをつけて、ご使用いただくことも可能です。(耐荷重:約5kg)
サイズ 約W18×D25.5×H16cm。柔らかい素材のポリエチレン素材を使用した収納用品です。水や冷気にも強く、様々なシーンで活躍します。別売りのフタを使用することでスタッキングできます。積み重ね可能段数 2段。
サイズ 約W37×D26×H16cm/材質tポリエステル綿麻混。見た目はソフト、内面はしっかり。生地の内面をコーティングしたコンパクトにたためる布製ボックスです。

わが家の洗面所の可動棚は
幅78cm、奥行30cmです
それぞれの収まり具合を参考にしてみて下さい

ご家庭によって
洗面所の広さや収納のタイプ
数や位置が違うので

どこに何を置いたらいいのか
の正解はありませんが

モノの持ち方収納の工夫
使いやすくすることは可能です

▼生活動線について解説している、こちらの記事も参考にしてみて下さい

▼お片付け実践のまとめ記事です

まとめ

洗面所2画像

洗面所の片付け方

洗面所は
髪の毛やホコリが溜まりやすい場所です

楽に掃除が出来る工夫をすることで
日々快適な空間になると感じます

使いやすくするためには
ゆとりのある7~8割収納が望ましいです

取り出しにくいと、しまいにくくなり
出しっぱなしになりがちです

または、適当に手前に突っ込んでしまうと
気づけば中はぐちゃぐちゃになり
奥で死蔵するモノが生まれます

朝起きて夜寝るまで何度も使う洗面所が
心地いい空間だと、気持ちがいいものです

そんな空間作りの参考にしてみて下さい

役に立ったなと思って頂けたら
応援のクリックをして頂けると嬉しいです↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

  

アイキャッチ11画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Multiplex 広告

目次