悩めるるミニマリストには憧れるけど、お買い物は大好き



片付かないからって、欲しいモノを我慢するなんて無理
このように感じている人に向けた内容です
ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです
人は新しくモノを持つ時に喜びを感じます
一方で
モノを持ちすぎることが原因で
片付かないと感じている人もいます
とは言え
モノを買わない(持たない)
ストイックな暮らしには
魅力を感じない人もいるでしょう
モノを持つ喜び豊かさを感じながらも
スッキリ片付いた暮らしを送りたい
そう考えている人の参考になれば幸いです
- モノを買う(持つ)時の考え方
- モノを手放す時の考え方
- 暮らしのものさしの考え方
モノを持つこと


人は、モノを買うことは得意です
懐具合と相談しながら
欲しいモノを選ぶのは楽しいものです
多くの人が、モノを選ぶとき考えるのは
使う時や身に着けた時のこと
- 使い勝手(使いやすさ・便利さ)
- 使い心地(似合う・好み) など
つい忘れがちですが
暮らしの中でモノを持つということは
- 手入れ
- 収納場所
も不可欠です
使った後の手入れの手間
洗う・拭く・磨く など
使わない時には
収納しておく場所が必要です
例えば
どんなに素敵で似合う服でも
着た後は、洗濯やアイロンがけ
家で洗えないモノはクリーニングに出す
といった手間やお金がかかり
衣替えも含めた収納場所も
必要だということです
持つことで
税金やメンテナンスなどの
ランニングコストがかかるモノもあります
つまり、どんなモノでも
モノを持つということは
持っている間の管理が必要ということです
▼モノの持ち方については、こちらの記事も参考にしてみて下さい


モノを手放すこと


人は、モノを手放すことが苦手です
とことん使ったと思うモノは
すんなり手放せるでしょう
一方で、いいと思って買ったけど
意に反して、使い勝手が悪かったり
思っていたのと違う
と感じたりすることがあります
使ってみないと分からないこともあります
そう感じた時点で手放せればいいのですが
- 使い切っていない
- 自分の選択を否定したくない
と感じてしまうことで
手放すことを躊躇してしまうことも
「誰か使わないかな?」
この言葉の本質が、まさにこれです
また、飽きてしまうこともあります
もう使わないと分かっていても
- まだ価値がある
と感じてしまうことが
手放せない原因になる場合もあります
モノは使ってこその価値
と考えてみましょう
使わないモノを手放すことは
無駄なことでも、悪いことでもありません


暮らしのものさしを持つ


人の暮らしは
モノを使うことで成り立っています
だから、持つモノに対して
意識することから始めてみませんか?
それが、自分の中に
モノに対するものさしを持つということ
基準は
今の暮らしに必要なモノなのか
そう常に考えることで
使い勝手のいいモノは大切に出来たり
使わなくなったモノに気付けるはずです
いいなと思ったモノを買い
モノを所有する豊かさを感じながら
要らなくなったモノを手放すことで
不要なモノが無い暮らしの気軽さを
手に入れることが出来ることでしょう


まとめ


モノを持つ豊かさと持たない気軽さを叶えるコツ
欲しいモノや気に入ったモノを手に入れ
使い切って手放す
または、興味が薄れた時点で手放せば
暮らしの中でモノは循環されていきます
持つモノにもっと意識を向ければ
その先にはきっと
気に入ったモノに囲まれた暮らしが
待っているはずです














