
もう使えないけど、どうやって処分すればいいのかな?



まだ使えるけど、もう使わないものはどうすればいいの?
こんなお悩みに答えます
ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです
もう使えない不用品
まだ使えるけど、もう使わない不要品
処分方法や手放し方には
様々な方法があり
モノに対する価値観は人それぞれです
納得し安心して手放せる
6つの方法をご紹介します
捨てる


ずばり、モノに対して感情が無ければ
捨てることが一番手っ取り早く
目の前からすぐになくなる処分方法です
処分する場合は
可燃、不燃、資源、大型などに
分別する手間が必要になります
自治体によってごみの種別が違ったり
一度に大量のごみを出すことが出来ない地域もあるので
必ずHPや広報などで確認して下さい
大きく重くて
ごみ捨て場まで運ぶことが出来ない
または、リフォームや引っ越し等で
まとめて処分する必要がある場合には
良心的な業者を探しましょう
↓参考サイト↓
不用品おかたづけ見積りネット
※クリックするとサイトに飛びます
※対応エリアが異なるため、確認の上ご相談下さい
譲る


ベビー用品や子供服など
子供が大きくなって必要無くなるモノは
必要としている人に譲りましょう
もしかしたら、2人目や3人目に…
と思う気持ちが手放せない原因なら
譲る相手を知り合いやお友達にすれば
また必要となった時は
返してもらう約束をしておくことで
譲った相手もきっと
大事に使ってくれるのではないでしょうか
家電や家具など
大きくて運ぶのが大変だったり
処分するのに費用がかかるモノは
地元の人同士で譲り合えるサイトを活用する
方法もあります
↓参考サイト↓
ジモティー
※クリックするとサイトに飛びます
リサイクル


平成13年4月の家電リサイクル法に続き
平成25年4月に小型家電リサイクル法が施工されています
市町村が設置した
リサイクルボックスに入れれば
認定事業者がリサイクルする流れになっています
- 携帯電話
- デジタルカメラ
- ゲーム機 など
ほとんどの小型家電が対象ですが
具体的な品目は市町村の判断になるので
HPや広報などで確認しましょう
その際
個人データは自身で消去する必要がある
ので注意が必要です



イオンなどの商業施設や家電量販店に回収ボックスを見かけます
パソコンを処分する際は
国が認定している事業者が安心だと思います
データ消去ソフト付きで
1箱無料で宅配便回収してくれます
↓参考業者↓



私もパソコンはこちらを利用しました↑
昔のガラケーやスマホは
携帯ショップで
データをきちんと消去して処分してもらう
のも安心かも知れませんね
現在はリサイクル料金のかからない
これらの小型家電も
いつか有料になるかも知れません
不要であれば、早めに処分しましょう
売る


使わないんだけど
捨てるのも譲るのも惜しくて
でもなかなか手放せないモノは
フリマサイト等で売ってみましょう
意外に探している人がいますよ
↓参考フリマサイト↓
ヤフオク
※クリックするとサイトに飛びます
ただし、出品に手間がかかる上
すぐに売れない場合もあり
また梱包資材を用意する必要があるので
あれもこれもと考えるのは
片付ける目的から外れてしまうので
おすすめしません
▼メルカリの利用法やコツについて解説してます


リサイクルショップにまとめて持ち込めば
査定して買取してくれます
宅配や出張買取をしてくれるところも
正直、値段はつきにくいなと感じますが
一気に片付くので
お片付けに時間をかけたくない人にはおすすめです
↓参考リサイクルショップ↓
HARD/OFF
※クリックするとサイトに飛びます
ブランド品なら、もしかすると
納得出来る値段がつくかもしれません
店舗に持ち込むか
宅配は送られて来た段ボールに詰めて送れば
無料で査定してもらえます
もし、金額に納得出来なければ
返品してもらえるので
モノの価値を知る上でも
利用してみてはいかがでしょうか
↓参考買取サービス↓
ブランド品じゃなくても
買取してくれるところもあります
↓参考出張買取サービス↓
ティファナ
※クリックするとサイトに飛びます
リサイクルショップや買取サービスは
店舗により対象としている品目があります
対象外は買取不可となり
持ち込んでも返品されたり
宅配だと送料着払いで送り返される場合があるので、利用する際には注意が必要です
寄付する


思い入れのあるモノは
気持ち的に手放しにくいです
そんな時は寄付というかたちを
考えてみてもいいのではないでしょうか
こちらも段ボールに詰めて送ります
ただし、寄付なので
送料込みでの振り込みになります
↓参考団体↓
セカンドライフ
※クリックするとサイトに飛びます



悩んだ末、ムスメのランドセルを卒業6年目にしてこちらに寄付しました
供養する


人形や写真などは
きちんと神社で供養して欲しいと願う人も
少なくないのではないでしょうか
近くにそのような神社が無い
または、そこまで運ぶのが無理な人は
郵送で送れば
提携神社できちんとお焚き上げしてくれるところもあります
↓参考事業者↓
【みんなのお焚き上げ】キット※クリックするとサイトに飛びます
▼モノが増える原因について解説しています


▼家事負担を減らす工夫について解説しています


まとめ


手放し方6選
- 捨てる
早く処分したいモノ - 譲る
後に必要となるかも知れないと思うモノ
処分するのに費用がかかるモノ - リサイクル
小型家電やパソコンなど - 売る
手放すのが惜しく感じるモノ - 寄付する
思い入れのあるモノ - 供養する
人形や写真など
人はそれぞれ持つ価値観が違うので
納得できる手放し方も様々です
役目を終えたモノには感謝の意を込めて
無駄にしてしまったモノには
懺悔の思いを抱きつつ
自分なりの手放し方を見つけてみて下さい
手放すときに多少なりとも味わう痛みが
今後の暮らしの糧になります