クレンザーなんて、どれも同じでしょ!?
このように感じている人に向けた内容です
ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです
頑固な汚れが落とせる
と人気のクレンザーですが
「メディアで紹介されていたから」
「安いから」
といった理由で選んでしまうと
後悔するかもしれません
なぜなら
普通の洗剤で落ちない汚れが
クレンザーだと落ちるのは
汚れを削り取っているから
素材と研磨材には相性があって
間違った選び方使い方をしてしまうと
きれいになったように見えて、実は
見えない傷がついてしまい、あげく
新しい汚れが、その傷に入り込み
一層落としにくい汚れになってしまいます
エンドレスな家事を増やさないために
- 研磨率
- 研磨材の成分
を確認しましょう
素材に適したクレンザーの選び方
をご紹介します
研磨率で選ぶ
クレンザーは、一般の洗剤と違い
汚れを浮かせる界面活性剤に加え
研磨材が入っていることで
汚れを削り落とします
研磨率とは
クレンザーに含まれる研磨材の割合で
研磨率が高いほど
研磨材の粒子も大きくなり
削る力が強くなります
形状による研磨率の違いは
- 粉末タイプ 80~90%
- クリーム・ペーストタイプ 20~50%
主なクレンザーの研磨率
商品名 | ブランド | 研磨率 |
---|---|---|
ジフ | ユニリーバ | 20% |
ホーミング | 花王 | 50% |
ステンライトクリーム クレンザー | カネヨ石鹸 | 50% |
ハイホーム | 日本珪華化学工業 | 50% |
多目的クレンザー | 武田コーポレーション | 45% |
スーパーやドラッグストア
100均ショップやネットなどで
手に入ります
研磨材の成分を見る
クレンザーの研磨材には
おもに天然の鉱物が使われています
ジフ | ホーミング | ステンライト クリームクレンザー | ハイホーム | 多目的クレンザー |
---|---|---|---|---|
炭酸カルシウム系鉱物 | けい酸系鉱物 |
素材と研磨材の硬度
ダイヤモンドを10とした
硬さの尺度を表すモース硬度※でみると
※現在は15段階に分類
研磨材の硬度よりも
やわらかい素材に使用すると
傷がついてしまうおそれがあります
一例として
- ステンレスのシンクや蛇口
- IHコンロのガラス天板
- ワークトップやバスタブの人造大理石
- 陶器の洗面台ボウル など
家の中で使われている
素材の硬度を知ることで
どんなクレンザーを使えばいいのか
が分かります
パナソニックの
スゴピカ素材(有機ガラス系)は
鉛筆硬度9H→モース硬度5になります
但し、メーカーは
「研磨剤入りの洗剤は使用しないでください」としています
おすすめのクレンザー
おすすめは、ジフです
焦げ付いてしまった
鍋やフライパンの底であれば
たとえ傷がついてしまっても
研磨率の高いクレンザーの方がよく落ちます
でも、簡単に買い替えができない
システムキッチンや洗面台・浴室などは
そうはいきません
また、一度ついた傷には
さらに汚れがつきやすくなります
だから、研磨率20%で
ステンレスやガラスよりもやわらかい
天然成分の研磨材「カルサイト粒子」を
100%使用しているジフなら安心して使えます
ジフ | レモン | バスクリーナー |
クリームクレンザージフは
3種類ありますが
匂いの違いだけで成分は同じです
使い分ける必要はなく
1本で家じゅうに使えます
それでも
どうしても落ちない汚れには
順次、硬度と研磨率の高いクレンザーを
試してみてはいかがでしょうか
クレンザーの使い方
人の爪の硬度は2.5だそうです
なので、クレンザーを使う際には
手袋をしましょう
そして
スポンジよりもラップがおすすめです
研磨材が中に入り込まないから
少量で効果的に磨けます
クレンザーを直接つけて磨きます
力を入れすぎてこすると
たとえジフでも
研磨材で傷がつくこともあります
黒や茶色の汚れが浮いてきます
最後は、よく水で洗い流せば終わりです
ビフォーアフター
ガスコンロ バーナーキャップの
焼き付きは落とせませんが
洗剤では落ちない焦げ汚れは
クレンザーなら軽い力で落とせます
汚れだけを研磨材で落とし
素材は傷をつけないことが大事です
▼わが家のトリプルワイドコンロをご紹介しています
▼こだわりのモノをご紹介しています
まとめ
クレンザーの選び方
- 研磨率で選ぶ
主なクレンザーの研磨率 - 研磨材の成分を見る
素材と研磨材の硬度 - おすすめのクレンザー
- クレンザーの使い方
ビフォーアフター
正直、私自身
クレンザーはどれも同じ
と思って使っていたひとりです
一度、傷がついてしまった
ステンレスの艶は戻りません
上手に選んで使えば
楽に汚れが落とせるクレンザーです
後悔しないためにも
ぜひ、参考にしてみて下さい