【お知らせ】WEBメディアPicky’s「ジュエリーボックスおすすめ記事」を監修させていただきました

「サーキュレーター1年中フル活用!!」扇風機違い選び方

アイキャッチ135画像
悩めるる

サーキュレーターは扇風機の代わりになる?

面倒だ代

1台でどっちも使えたらいいのに

このような人に向けた内容です

ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです

  • 扇風機
    →人に風をあてて涼しくする
  • サーキュレーター
    →空気を動かして循環させる

使用目的がまったく違うというのが
これまでの見解でした

しかし、ここ最近では

  • 空気循環を意識した扇風機
  • 扇風機並みに静かで優しい風が出せるサーキュレーター

といった
境目があいまいな製品も見かけます

使い方や感じ方には個人差がありますが
わが家が選んで使用しているのは
扇風機よりサーキュレーターです

理由は、コンパクトで場所をとらず
シーズンオフにしまう必要がないから

季節家電を出しっぱなしにしている感じ
がないのも魅力のひとつです

技術的に「一体型」を実現するポイント
上手な選び方とフル活用術をご紹介します

目次

サーキュレーターの選び方

扇風機代わりにもするなら

ポイント
  • DCモーター搭載
  • 風量調節
  • 首振り/角度調整機能
  • 静音設計

扇風機もサーキュレーターも
羽根で風を起こす構造は同じです

どちらも同じように
「風があたる」と涼しく感じます

ただ、羽根の大きさや形状の違いにより
サーキュレーター特有の風は
直線的で強く、風圧が高いため
直接あたると不快に感じたり

パワフルな分、音が高く大きくなれば
心理的な圧迫感を感じる場合も

調節機能がついているものを選ぶことで
風量や首振りで風のあたりを変えて
扇風機と同じように使うことができます

説明書画像

両方の用途を満たすポイント

  1. DCモーター搭載
    • きめ細かい風量調整(やわらかい自然風~強い直線風まで)
    • 静音性(寝室やリビングで長時間使うなら大切)
    • 省エネ(ACモーターより消費電力が小さい)
  2. 首振り機能あり
    • 涼しさ目的→首振りON
    • 空気循環目的→首振りOFFで一点に送風
  3. 上下角度調整ができる
    • 扇風機のように水平送風もでき、サーキュレーターのように上向きで天井に風を送ることも可能

ちなみに
ACかDCかのモーター記載がない場合は
消費電力を見れば確認できます

  • ACモーター
    ヘルツ帯が異なると消費電力が異なる
    例:31/34w 50Hz/60Hz
  • DCモーター
    異なるヘルツ帯でも同じ消費電力
    例::16w 50Hz/60Hz
説明書1画像
ACモーター

手入れが楽

ポイント
  • 工具不要で分解できる
  • 丸洗いできる

扇風機もサーキュレーターも
部屋中の空気を循環させるため
1ヵ月もすればかなりホコリがつきます

ホコリ1画像
ホコリ2画像

そのまま使い続ければ
空気中に撒き散らすことにもなるため
掃除は必須です

わが家のサーキュレーターは

  1. 無印良品(2017年)※購入年
  2. MODERN DECO 3D首振りDC(2019年)
  3. 無印良品 360度首振り機能付き 18畳(2024年)

数年前までは
固定されているものが多かったようで

①の無印良品サーキュレーターは
前ガードは回すだけで外れるものの

後部は外せない構造で
羽根もネジ止めされていて
外さないようにとの記載があります

②のMODERN DECOは
前ガードは2か所のネジと4か所のツメで
しっかり固定されており
簡単には分解できない仕様になっています

サーキュレーター1画像

あくまでも自己責任で
工具を使って外していますが
外せない部分の掃除はかなり手間です

分解画像
掃除1画像

最近は
分解できるタイプが増えてきていて

③の無印良品サーキュレーターは
前ガードや羽根、後ろガードまで
工具無しで簡単に外せます

パーツ画像

水洗いするとかなりきれいになるので
全パーツ外せるものが楽だと感じます

メンテナンス1画像

サーキュレーターの活用法

1年中活躍している
わが家のサーキュレーターの使い方をご紹介します

使用場所と使用目的

LDK

  • 扇風機代わり()
  • エアコンと併用()

窓を開けてサーキュレーターを回せば
扇風機と変わりなく涼しい風を感じます

夏にエアコンと併用すれば
温度を高め(27~28℃)に設定しても
空気が循環されるので十分涼しいです

寒い時期は床暖房がメインですが
朝の短時間はエアコンの暖房を使用
冬にも併用することで
足元まで早く暖かくなります

リビング画像
MJ-OCF18

洗面所

  • お風呂上り・朝の身支度時・洗濯物を干すとき()
  • 部屋干しの補助(雨天時年中)

空気がこもりがちな狭い空間で
スポット的にあたりたい(あてたい)時は
首振りなしで直接風を浴びています

上に置く場合は
首が下向きに角度調整できるかは
大事なポイントです

洗面所画像
AT-CF18R2-W

寝室

  • エアコンと併用()
  • 部屋干しの補助(雨天時年中)

寝ているときに音が気にならない
静音性はとても大事です

部屋干しの洗濯物の量が多い場所では
首振り機能が役立ちます

寝室画像
yy02

3台それぞれに機能が違いますが
ACモーターで上下角度だけでも十分か
音が静かか、首振りが必要かは
使う場所・目的で変わってきます

効果的な位置

サーキュレーター機能を目的とした
首振りなしの固定で使用する場合

夏(冷房時)

冷たい空気は下に溜まりやすいため
エアコンの反対側からエアコンへ風を送る

  • 置き方のコツ
    1. エアコンの吹き出し口の反対側の床付近にサーキュレーターを置く
    2. エアコンに向かって水平〜やや上向きに風を送る
      → エアコンから出た冷気が循環し、部屋全体が均一に冷える
方向1画像

冬(暖房時)

暖かい空気は 天井付近に溜まりやすいため
エアコンの下や斜め前から天井に風を送る

  • 置き方のコツ
    1. エアコンの吹き出し口の下や斜め前にサーキュレーターを置く
    2. 天井に向けて斜め上に風を送る
      → 天井に溜まった暖気を撹拌し、足元まで暖かさが下りてくる
方向2画像

換気

「外に空気を押し出す」か
「外の新鮮な空気を取り込む」かを意識する

  • 置き方のコツ
    1. 窓を2か所以上開ける(入口と出口)
      空気の通り道をつくる
      ※窓が1つしかない場合は窓とドア
    2. サーキュレーターは出口側の窓に向ける
      部屋の奥に置いて、外に向けて風を送ると、部屋の空気が効率的に押し出される
      → 強制排気方式で、結果的に入口側から新鮮な空気が入ってくる
    3. 入口側に置く方法(外気を取り込む)
      外の風が涼しい場合は、窓の近くに置いて、外の空気を部屋に吹き込むように使うのもあり
      → ただし湿気や花粉が気になるときは出口側に置いた方が安心
方向3画像

夏場に部屋に熱がこもっている場合は
エアコンをつける前に換気することで
効きがよくなります

ただし、使用する場所の間取り
窓やエアコンの位置によって
風の流れは違ってきます

また
エアコン自体にセンサー機能がある場合は
サーキュレーターを首振りすることで
さらに心地よい風にあたることができます
三菱ルームエアコン霧ケ峰 ムーブアイなど

首振り

首振りしない方がいいケース

  • 空気をしっかり循環させたいとき

<例>
・冷暖房の効率アップ
 (対角に向ける・天井にあてる)
・部屋干しの洗濯物を乾かす

首振りした方がいいケース

  • 人が快適に風を感じたいとき
  • 換気や広い空間での空気撹拌

<例>
・人が涼む
・広い部屋の空気をまんべんなく動かす

つまり
空気循環器として使うなら
首振りしない方が効率的

扇風機代わり」にもしたいなら
首振り機能があると便利です

おすすめ機種(兼用タイプ)

DCモーター搭載で
首振り機能・上下角度調整つきの
丸洗い可能な機種を扱う
口コミもいいメーカーです

また
使用する空間より少し余裕のある畳数
を選ぶと、フル稼働にならず
風量に余裕を持ちながら静音性も保てます

アイリスオーヤマ

アイリスオーヤマが開発した
高性能サーキュレーターシリーズ
WOOZOOが人気です

山善

価格がリーズナブルでありながら
機能性が高いモデルが多く
コストパフォーマンスが良いと評判です

シャープ

高濃度プラズマクラスターイオンの風が
高い空気浄化力を発揮し
部屋干しの生乾きのニオイを消臭

高価格帯ですが
それに見合った機能に定評があります

無印良品

わが家がリビングで愛用しているものです

初期起動とスイッチ位置に
使いにくさを感じるものの
総じて満足しています

バルミューダ

全分解も首振りもできませんが
デザイン性と機能性では
選択肢のひとつになるかもしれません

ただし、一体型は単機能製品と比較すると
弱いと感じる部分があるため
使用目的がはっきりしている場合は
特化したモノを選ぶ方が満足度は高くなります

また、首振り機能が無いシンプルな構造は
故障が少なく長く使えるという利点もあり
2017年購入の無印良品のものは
8年以上経った今でも問題なく使用しています

まとめ

サーキュレーター2画像

サーキュレーター フル活用術

暮らしを快適に楽にするアイテムは
機能性もメンテナンスもどっちも大事

それを意識して選んだモノは
必然的に愛用品になっていきます

役に立ったなと思って頂けたら
応援のクリックをして頂けると嬉しいです↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
アイキャッチ135画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Multiplex 広告

目次